学校ブログ
眼科検診
5月8日(月)掃除から昼休みの時間帯に、眼科検診を行いました。数名、アレルギーから目に赤みを帯びている子もいましたが、どの子にも特に問題となるような症状は見られませんでした。子供たちが目から得る情報は、学校生活にとって大きな比重をしめます。今後、少しでも異常が見られる場合(花粉症、近視等)は、学校生活に支障がでないよう早目の対応をお願いいたします。
「みなさんの目は、全員健康でしたよ。安心ですね。」
お話朝会(5月)& 家庭科「お茶を入れよう」(5年)
5月2日(火)、今年度初めてのお話朝会を体育館で行いました。金子みすゞさんの『私と小鳥と鈴と』を紹介すると、たくさんの子供たちがこの詩を知っているようでした。子供たちには、「自分にはない友達のよいところをたくさん見つけて、気持ちよく楽しい学校生活を送りましょう。」とメッセージを送りました。朝会の最後には、読書マラソンの目標を達成した子供たちの表彰を行いました。
「鈴と小鳥とそれからわたし、みんなちがってみんないい」
3・4校時、5年生が家庭科室でお茶の入れ方を学習していました。普段、お茶を入れる経験のない子供たちにとっては、お湯を沸かして急須を使うだけでも、とても貴重な体験となりました。子供たちは、お湯を注ぐ温度に気をつけながら、緑茶とほうじ茶の飲み比べをしていました。お茶請けをかじる子供たちは満面の笑みを浮かべていました。
「お家の人にも、お茶でおもてなしをしてみましょう。」
理科「メダカの誕生」(5年)& 亀池の模様替え
5月1日(月)3校時、5年生がメダカの誕生する様子を調べていました。子供たちは、ビデオ動画を見ながら、心臓が動いている様子や、卵の中でメダカが変化していく様子に驚きの声を上げていました。サケの卵が孵化する様子を見ながら、「私もう、イクラ食べられない。」とつぶやいている子もいました。
「成長の様子を早送りで観察すると、とても分かりやすいですね。」
今年は、亀たちが動きやすいように、ブロックや石の位置を少し変えました。いつも亀池の周り集まる子供たちも、亀池の模様替えにすぐ気がついていました。子供たちが餌をまき始めると、亀たちが一斉に集まってきました。亀が勢いよく餌にかぶりつくたびに、「やった!食べた~。」と子供たちの歓声が上がっていました。
「子供たちにとっても、亀たちにとっても、餌やりタイムは喜びの時間ですね。」
ささら獅子舞講座(4年)& 交通安全教室 & 学校探検(1年)
4月28日(金)1校時、4年生が総合的な学習の時間に地域の方をお招きし、ささら獅子舞の授業をしていました。ささら獅子舞は、亀井小の北側にある泉井神社の秋の例大祭で奉納されている獅子舞です。今から約560年前の奉納を始まりとする伝統ある行事とのことでした。保存会の方のお話を聞いて、子供たちは地域に伝わる獅子舞の素晴らしさを肌で感じているようでした。
「実際に今年の秋、子供たちの獅子舞が復活することを心から祈っています。」
2・3・4校時、西入間警察署の方々をお招きし、交通安全教室を実施しました。新学期が始まり一か月、学校生活に慣れ活動的になるこの時期は、子供たちにとって、最も交通事故を起こしやすい時期となります。今回、自転車の実技だけでなく、警察の方のお話は腹話術やクイズなども交えていて、子供たちの印象に強く残ったようでした。
「ご家庭でも実技用に自転車をご用意いただきありがとうございました。」
5校時、1年生の子供たちが校舎内を学校探検していました。今回、子供たちは、自分の名前を手書きした名刺を持って、校長室にまで来てくれました。「しつれいします。〇〇です。よろしくおねがいします。」と、どの子も元気な声でとても礼儀正しく挨拶をしていました。集めた先生方のサインを手に、子供たちは笑顔いっぱいの様子でした。
「お兄さんお姉さんの授業の様子も見せてもらえて楽しかったですね。」
リコーダー講習会(3年)
4月27日(木)3校時、3年生がリコーダー講師の先生をお招きし、講習会を開きました。たくさんの種類のリコーダーを紹介していただくと、子供たちは音の高さの違いに驚きの声を上げていました。また、聞き覚えのある曲の演奏が始まると、子供たちは軽快なメロディーに聴き入っていました。子供たちは、出会ったばかりのリコーダーに夢中です。
「練習すればしただけ、どんどん上手になりますよ。」
授業参観 & PTA地区懇談会
4月26日(水)5校時、今年度初めての授業参観・学級懇談会が行われました。子供たちも担任の先生もいつも以上に集中して張り切っているように見えました。今日は、子供たちの頑張っている様子を見ていただく絶好の機会となりました。また、短い時間でしたが、学級懇談会では担任の先生との初めての顔合わせをしました。これからも、学校とご家庭とで、子供たちの成長のために力を合わせていきたいと思います。
「一年間、どうぞよろしくお願いいたします。」
学級懇談会後、体育館でPTA地区懇談会を開きました。新年度がスタートしたこの時期に、身近な地区の方々が顔見知りになることは、円滑なPTA活動や地域での支え合いに繋がります。同じ地区や通学班のご家庭が輪になって集まり、交流を深めました。亀井小には、独自の催しのある地区もあるので、地区の活動を円滑にするとても良い機会となりました。
「地区の円滑な交流が子供たちの健やかな成長にもつながりますね。」
二色開き & シーラカンスと仲間たち
4月25日(火)業前、縦割り班の二色開きを行いました。代表の子が、目隠しをして箱からボールを取り出します。赤組になるか、青組になるか、子供たちはドキドキしながら楽しそうに待っていました。これから、遠足や運動会など、様々な行事で一緒に活動する仲間との出会いです。子供たちは、チーム毎に輪になって元気に自己紹介をしていました。
「これから学校行事や遊びを通して、どんどん仲良くなりますね。」
去年まで昇降口の広間を独占していた一匹のシーラカンスに、今年からたくさんの仲間が加わりました。すべて教頭先生の手作りです。木々の温もりを感じる校舎の雰囲気に、潤いある生き物が加わりました。教室や廊下の展示物などからも子供たちは影響を受け成長します。授業参観や学校行事などでご来校の際には、ぜひご覧になってみてください。
「みなさん、校舎内にいる15匹のお魚をぜんぶ見つけられたらすごいですよ。」
体育の授業(1・2年)& 睡蓮(スイレン)の花開く
4月24日(月)3校時、1・2年生が合同で体育の授業を行っていました。亀井小では合同で授業を行うことで、ゲームや鬼遊びの学習効果を高めています。低学年の体育は、まだ基本の動きが中心ですが、子供たちは、先生の「回れ、右」の指示をよく聞いて、きびきびと動いていました。跳んだり、駆けたり、回ったりしながら、一生懸命に動く子供たちは、とても楽しそうでした。
「心地よい気候の中、体を動かすと気持ちいいですね。」
金魚を飼育している池の睡蓮(スイレン)の花が開花しました。いつも金魚のえさやりを楽しみしている子供たちが、「校長せんせ~い、花がさいているよ~。」と、開花したことを嬉しそうに知らせに来てくれました。白いスイレンの花言葉は、「純粋」です。亀井小の子供たちにぴったりの花言葉だなと感じました。
「睡蓮の花は、名前にあるように夜は閉じて眠ります。眠ったスイレンも可愛いですよ。」
県学調の練習(4年)& 社会「学校のまわり」(3年)
4月21日(金)業前、4年生が埼玉県の学力・学習状況調査の接続練習をしていました。4年生にとっては、タブレットを使った初めての学力テストとなります。これまでの学習の成果が十分発揮できるように、練習問題を実際に解きながら操作方法を確認しました。日頃からタブレットに慣れている子供たちは、操作方法に不安はないようでした。
「GW明けに本番があります。頑張っていこう。」
1校時、3年生が社会科の学習で学校の周辺を散策しました。子供たちは、白地図を片手に、見つけた建物や田畑を地図に書き込んでいました。地図をくるくる回転させながら方向を確認している子供たちは、散策をとても楽しんでいるようでした。泉井神社の境内では、ゲートボールをしている方々に優しく声をかけていただきました。
「登下校で普段から使っている道でも、注意して散策すると新しい発見がたくさんありましたね。」
タブレット学習(1年)& 避難訓練
4月20日(木)1校時、ICT支援員さんにお手伝いをしていただきながら、1年生が初めてタブレットに触れました。1年生の子供たちにとっては、すべてが初めての経験です。初めてのアルファベットや数字のパスワード入力に苦戦していましたが、画面が切り替わるたびに子供たちは大喜びでした。「初めて」は、子供たちにとって大きな魅力なのだと改めて感じました。
「次は、タブレットで初めてのお絵描きかな。とっても楽しみですね。」
2校時、理科室からの火災を想定した避難訓練を行いました。小規模校とはいえ、非常事態の際にはどのようなパニックが起こるか分かりません。命に繋がるのは、落ち着いた行動です。子供たちは、校舎からの避難も、消化訓練もとても真剣な表情で行うことができていました。消防署の方からも、大変良かったと合格点をいただきました。
「すべてのみなさんが『お・か・し・も・ち』を守って行動できましたね。すばらしい。」