ブログ

亀小チャンネル

今朝の『のびのびタイム(体育朝会)』は、全校でのかめリンピック開会式入場練習を行いました。

ちょっと日差しはキツめですが、さわやかな朝の空気の中、グラウンドの遊具側に集合!

体育主任の先生から説明を聞き、いざ行進練習!

笛の合図で左足からスタート。

朝礼台前まで来たら間隔を整えます。

初回としてはとても上手にできました!

これから2週間後のかめリンピックに向けて、どんどん練習していきます。

堂々とした入場行進も見所の一つ。ぜひ楽しみにしていてください☆

先週の金曜日の4年生から始まり、月曜日の5年生、そして本日の6年生と、埼玉県学力学習状況調査が行われています。

このテストは、中学生3年生まで続き、前年度の学習内容についての理解を踏まえ、一人一人の学力の伸びを見ていくものです。埼玉県独自の取組で、埼玉教育の特徴の一つと言えるものです。

テストでどれくらいできたかは大切ですが、そこから自分自身に不足しているのは何かを知り、その課題解決を図ることがより大切です。

いずれ調査の結果も戻ってきます。

ぜひ自分の苦手分野は何か、その克服に必要なことは何かを考えて学習ができるといいですね。

真剣にテストに向かう6年生。

今朝、かめリンピックに向けた応援団の結団式が行われました。

スローガン『優勝へ みんなでつなげ 勇気のバトン!』が披露され、

赤団・青団の団長、副団長の自己紹介、そして定番『ゴーゴーゴー』の合唱!

これから始まるかめリンピックへの気合いが伝わるようでした。

5月31日(土)本番に向けて、練習もスタートしています。

当日はぜひ、多くの方に応援に来ていただきたいと思います!

本日5時間目、6年生は『ちょっと難しいけれど、自分たちの生活の身近にある「税金」』について学ぶことになりました。

町役場税務会計課より指導者をお招きして、小学生にもわかりやすく解説をしていただきました。

1億円と同じ重さを体験!

お金を稼いだときに支払う所得税。買い物をしたときに発生する消費税・・・。

様々な税金により、私たちの生活は支えられていることがわかりました。

ゴールデンウィーク明けの5月8日は全校遠足です。

先日行った2色開きから縦割り活動がスタートしていますが、全校遠足もその縦割り班ごとに行動することになります。

今日の昼休みには、赤・青2色のさらにその中で分かれている班ごとに、リーダーの6年生を中心に目標や日程、約束事の確認を行いました。

遠足当日も6年生を中心に、仲良く楽しく過ごすことができるといいですね。

3年生になって初めて触れる楽器、リコーダー。

本日1時間目、3年生は講師を迎えてのリコーダー講習会を行いました。

途中、講師の先生の見本演奏も!

穴を押さえてみるのも大変!

演奏は、『タンギング』が大事。

『シ』の音を鳴らしてみる!

先生の手が開いたら吹き、閉じたら止める。

講師の先生曰く、初めてとしてはとても上手でした、ぜひこれからも頑張ってください、とのことでした。

楽器を奏でるってすごい!これからの3年生のリコーダーの音が楽しみになりました☆

本日は一斉下校でした。

歩いて下校組、お迎えで帰る組、学童保育へ向かう組と、下校の様子も様々。

下校前のお話で下のような注意がありました。

「新しい生活に慣れてきた様子ですが、登下校のとき『班長抜かし』をしたり、ふざけて班のみんなを待たせたりする子がいるようです」

6年生などの高学年を先頭に1列になって登校する。これは道路に車や自転車なども行き交う中、安全に学校に向かうために必要だからしていることです。

今日のお話をしっかりと自分のこととして聞いて、また明日から班長さんの言うことをよく聞き、交通ルールを守って元気に登校してください☆

本日は今年度最初の授業参観日です。

4月に入学、進級し、どんな風に学校で生活しているのか保護者の皆様に見ていただく貴重な機会となりました。

まだ通常日課が始まったばかりの1年生から、最上級生として亀井小を引っ張る立場となった6年生まで、全校児童59名全員が令和7年度の学校生活を意欲的に頑張ります!

保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ多くのご理解・ご支援をお願いいたします。

本日の3・4時間目、2年生は春探しの旅に出ました。

校庭のあちこちから、ちょっと学校を出たところまで、列を組んで出発。

「ねぇねぇ、さっきここに虫がいたよ!」

「春だからじゃない?」

・・・なんて声が聞こえてきそうです。

『今日も暖かいね、日陰で休憩しよう!』

春には春っぽい音もあるのかな?

タンポポの綿毛を夢中で飛ばします。

自然豊かな鳩山町の学校だからこそ、できることもある。

そんな2年生の春探しでした♪

 

本日は2色開きが行われました。

全校遠足や運動会、その他の縦割り活動を行う際のグループの色を決めるイベントです。

本校では赤と青の2色に分かれることになっていて、伝統の行事です。

各グループのリーダーが代表してくじ引きをします。

色が決まった瞬間、『やった~!』『よしっ』との歓声も。

児童たちにとっては1年間活動するチームカラーには思い入れもあるようです。

担当の先生も含め、グループごとで自己紹介。

これから1年間、このチームを中心に仲良く活動していきましょう☆

広告
044021
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る