2023年7月の記事一覧
元気いっぱいのミルク & ごみ減量化等推進委員会
7月31日(月)、7月の最終日、連日の酷暑に気が滅入りそうになりますが、うさぎの「ミルク」は、いたって元気です。暑さにバテることなく、元気いっぱいに走り寄って来てくれます。この夏休みから、土日でも餌や水分がとれるようにと、自動餌やり機を用意したのですが、やはり学校に来ると小屋から出して少し遊んでしまいます。
「涼しい穴の中も気持ち良さそうですが、やっぱり走り回るのも気持ち良いですよね。」
午後から出張で、鳩山町のごみ減量化等推進委員会に参加しました。鳩山町産業環境課の主催するこの会議では、町のごみ減量化対策のための取組みついて、話し合いました。生ゴミをはじめ、燃やせるごみの増大が問題となっているようです。会議の中で、「キエーロ」というバクテリアの力で生ゴミを分解する箱の紹介がありました。学校教育の立場としても、ゴミ問題は非常に重要な課題なので、積極的に協力していきたいと思います。写真は、キエーロという箱です。
酷暑の中の植物
7月28日(金)、先日、鳩山町の最高気温が39.7℃で全国一位となりました。連日、39℃をこえる暑さに植物も苦しそうです。すぐにでも水をあげたくなりますが、炎天下で水やりをすると、根が蒸されて枯らす原因になってしまいます。少し萎れていて可愛そうですが、じっと我慢して夕方に涼しくなるまで待ちたいと思います。
「みなさんは、こま目に水分補給をして熱中症に気をつけてくださいね。」
民生児童委員・主任児童委員連絡協議会 & 正門脇の花壇
7月27日(木)午前中、地域の民生児童委員・主任児童委員の方々をお招きし、連絡協議会を開きました。学校の教育活動や子供たちの様子についてご説明した後、地域での子供たちの様子についてお話していただきました。子供たちは、学校と家庭と地域の中で成長していきます。いただいたお話を今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
正門脇にあった花壇をきれいに除草しました。のび放題だった草花が無くなると、スッキリとしたものの少し物寂しくもなります。今は、子供たちの登校に合わせて何を植えようかと思案しているところです。夏の暑さに強くて、秋まで楽しめる草花をインターネットで調べると、大量の情報とガーデニングの奥深さに圧倒されました。悩むことも楽しみと考えたいと思います。
施設設備のリフレッシュ & 自主防犯パトロール & かき氷
7月26日(水)、本日も学校ではたくさんの業者の方々が作業をしてくださっていました。体育館の照明工事だけでなく、各教室や松風館のエアコンのクリーニングも行っていただきました。定期的なメンテナンスが安心安全に直結します。今日は校長室にもワックスをかけて、ピカピカにリフレッシュさせました。
午後、青色回転灯を付けた車(通称:青パト)を使って防犯パトロールを行いました。青パトを運転するには、事前に運転講習会を受ける必要があります。今回は教頭が運転しながら、生徒指導主任と二人で亀小学区を中心にパトロールしました。暑さもあって、子供を見かけることはありませんでしたが、青パトが走ること自体が防犯につながると考えています。
午後3時過ぎ、学童に通っている子供たちから「かき氷」をもらいました。学童のみんなで協力して手作りしたそうです。手渡す子供たちも、受け取った先生方も、とても嬉しそうでした。一日の中で最も暑くなる時間帯だったので、より嬉しく感じました。溶ける前に先生方みんなでシェアしながら、美味しくいただきました。
「みんな、美味しかった感動をわけてくれて、ありがとう。」
小学校教育課程研究協議会 & 金魚池
7月25日(火)、埼玉県内のすべての小学校で一斉に教育課程研究協議会が開催されました。この協議会は、国や県の最新の教育動向が伝達される重要な会議です。今年度も、Zoomを使ってのオンライン会議となりました。教科ごと分かれて、実践紹介や小グループ協議、指導講評などが行われました。各教科の担当教員は、伝達された内容を整理し、夏休みの後半の校内研修ですべての教職員に周知することになります。
連日の猛暑によって金魚池の水温上昇が心配だったので、少し長めに水を注ぎ込みオーバーフローさせました。注水していると、冷たい水に引き寄せられたのか、たくさんの金魚が水面から顔を出していました。真緑だった水の透明度も上がり、金魚たちはとても気持ちよさそうです。学童に通っている子供たちも、餌やりを手伝ってくれました。
「元気に餌を食べる金魚を見ていると心が癒やされますね。」
学校課題研修 & ステップアップ研修
7月24日(月)午前中、先週の金曜日に続き、2回目の学校課題研修を行いました。亀井小では、今年度から来年度にかけて2年間、埼玉県小学校体育連盟の研究委嘱を受けています。ここまで、運動の楽しさや喜びを味わえるような授業実践を目指して授業改善に取り組んできました。先生方は、部会やブロックにわかれて、指導計画や指導方法の工夫について熱心に検討していました。子供たち一人一人の実態は異なりますが、どの子もより運動を好きになれるよう、今後も授業を工夫していきたいと思います。
本日、教職経験2年目の教員が、埼玉県主催の「ステップアップ研修」をオンラインで一日受講しました。オンライン研修は、ここ数年で、非常に効率的かつ効果的に実施できるようになりました。また、夏休み中は、まとまった時間が確保できるため、この時期に集中して教職員の研修会が実施されます。子供たちの力を伸ばすためにも、夏休み中にしっかりとステップアップしていきたいと思います。
備品整理 & 施設設備の工事
7月21日(金)夏休み一日目。子供たちの姿が見えないと、学校はとても寂しい雰囲気になります。午前中は、そんな雰囲気を吹き飛ばすかように、全職員総出で、一気に備品整理を行いました。備品台帳を片手に備品一つ一つと照らし合わせながら、実際に使える状態にあるか確認しました。合わせて、カーテンの洗濯や扇風機の掃除も手分けをして行いました。少人数であっても、協力し合うことで短時間で終えることができました。
教育活動に支障が出ないように、子供たちがいない夏休みに入ると一気に施設設備の工事が始まります。今日は、閉まりにくくなっていたドアの修理と、体育館の照明のLED化の工事が行われていました。非常に蒸し暑い中、汗びっしょりになりながら工事を進めてくださる作業員の方々に改めて感謝いたします。ありがとうございます。
1学期終業式
7月20日(木)、終業式を体育館で行いました。子供たちは、厳粛な雰囲気で式に臨むことができていました。終業式の中で、子供たちには、①健康で安全に過ごすこと ②事件や事故に気をつけること ③夏休みにしかできないことをすることの三つについてお話しました。9月1日の始業式の日に、全員の子供たちと元気な笑顔で再会できることを楽しみにしています。
全校で校歌を歌いました。体育館に響き渡る校歌を聴いていると、やはり感動します。
鳩山駐在所の警察官の方や生徒指導の先生から、水や火の事故についてお話がありました。
1学期がんばったことの発表や読書マラソンの表彰がありました。
学級の絆を深めるための集会活動(各学年)& 大掃除
7月19日(水)、1学期のまとめとして、各学級ともお楽しみ会を開いていました。学級会で子供たちは、学級の絆を深めるための企画をいろいろ話し合ってきました。「1学期すばらしかったね会」「1学期オツカレーカツカレー会」「1学期がんばったね会」など名称は様々ですが、どの学級でも子供たちの笑顔と歓声が溢れていました。
「クラスの仲間との楽しい思い出がまた一つできましたね。」
3校時、各学級ともワックスをかけるために教室の大掃除をしていました。4か月の間、お世話になった教室です。子供たちは、心を込めて一生懸命にぞうきん掛けをしていました。下足箱の中から黒板の裏まで、気づくところはすべて綺麗にしていきました。広くすっきりとした教室を見ていると、1学期の終わりをしみじみと感じます。
「これで、とても気持ちよく夏休みが迎えられますね。」
大豆の観察(3年)& 終・始業式代表児童練習
7月18日(火)1校時、3年生の子供たちが、大豆の成長の様子を観察するために、校外の大豆畑へでかけました。子供たちは、3~4本の株の中から勢いのあるもの2本を残して、間引きを行っていました。学級園の黒大豆でも同じように間引きと土寄せの作業をしていました。間引いた株を手にして、子供たちは「もったいない。家でも育てたい。」とつぶやいていました。
「こまめにお世話をした分だけ、元気に成長していきますよ。」
昼休み、終業式や始業式で発表をする代表の子供たちが発表練習を行っていました。子供たちは、手にしっかりと原稿を握りしめ少し緊張した様子でしたが、終業式ではきっと大きな声でがんばってくれることでしょう。9月1日の始業式で発表する子は、まだ少し先のことなので、夏休み中も少し練習してもらえればと思います。
「緊張するけど、大丈夫。みんな自信をもって元気に発表してね。」