2024年2月の記事一覧

1・2年生からの贈り物(6年)& 祝う会会場準備(3・4年)& 「豆まめ大会」(3年) & 祝う会通し練習(5年)

2月29日(木)業前、6年生の子供たちが、1・2年生から贈り物を受け取っていました。明日の「卒業を祝う会」に向けて、今、各学年とも心を込めた準備を進めています。1年生は、似顔絵やメッセージ付きのメダル。2年生は、名前入りのきらびやかな王冠を作りました。6年生の子供たちは、少し照れながらも、嬉しさいっぱいの笑顔を見せていました。「卒業を祝う会本番がとても楽しみですね。」

 

昼休み、3・4年生の子供たちが、「卒業を祝う会」の会場準備をしていました。これまで、3・4年生の子供たちは、お立ち台やマイクの花飾り、アーチや椅子の花飾りなどを作りためてきました。自分たちで色合いを考えながら、一生懸命に飾り付けをしている姿から、その成長を感じました。明日は、子供たちが作った花飾りが、会場に彩りや華やかな雰囲気を生み出してくれることと思います。

  

5校時、3年生の子供たちが「豆まめ大会」を開いていました。これまで子供たちは、様々な活動の中で「大豆」に関わってきました。子供たちは、その大豆を使ったイベントを企画していました。新聞紙を豆に見立てて投げ合う子供たちは、息を切らせて大興奮でした。100gの豆をつかみ取りしたり、豆でゴルフをしてみたりと、アイデアいっぱいの遊びを考え出していました。「最後まで豆づくしの楽しい一年間でしたね。」

  

5校時、5年生の子供たちが、体育館で「卒業を祝う会」の通し練習をしていました。5年生の子供たちは、主役である6年生を引き立てることを意識しながら、キビキビと行動していました。子供たちの表情からは「6年生のために祝う会を絶対に成功させるんだ」という強い決意が感じられました。きっと素晴らしい祝う会になると思います。「みなさんの想いや努力は、絶対6年生に伝わりますよ。」

 

「3年生ありがとう会」の準備(4年)& 緊急避難訓練 & 本とのふれ合い(1年)&「6年生からの挑戦状」(6年)

2月28日(水)3校時、4年生の子供たちが、今週末に行われる3年生との交流会の準備をしていました。子供たちは、クイズを考えたり、プレゼントを作ったりしながら、一生懸命に自分の役割を準備していました。楽しそうに折り紙を折っている子にたずねると、「これは、自分のためじゃなく、3年生のためにやっているんだよ。」と教えてくれました。
「他の人に感謝することや、他の人のために行動できることは、素晴らしいですね。」

  

昼休み、大地震発生を想定した避難訓練を実施しました。地震はいつどんな場所で起こるかわかりません。子供たちが、いかなる場面でも、素早く自分の命を守る行動がとれるように、いつ起こるか予告せずに訓練しました。校庭8割、校舎内2割程度でしたが、子供たちは事前の約束どおり、素早く遊びをやめ、安全な避難行動をとれていました。
「学校だけでなく、登下校や自宅、外出先などの避難も想像しておきましょう。」

 

5校時、1年生の子供たちが図書室で読書をしていましいた。友達といっしょにクイズを楽しむ子、教科書で読んだお話の続きを見つけた子、大好きな食べ物の本を読む子などと、どの子もお気に入りの本を見つけていました。中には、5年生が紹介してくれた「おすすめ本」を嬉しそうに手にする子も見られました。
「お気に入りの本をたくさん見つけると、どんどん心が豊かになりますよ。」

 

6校時、6年生の子供たちが手分けをして、各学年の廊下に算数の問題(6年生からの挑戦状)を掲示していました。子供たちは、6年間の算数の学習を振り返りながら、各学年の学習内容に合わせて問題を考えていました。伝える相手を意識しながら、問題を作ることも学習内容の定着に繋がります。6年生の子供たちは、下級生に早くチャレンジして欲しくて、ウズウズしているような雰囲気でした。

 

のびのびタイム & ペーパークラフトバード(2年)& 卒業を祝う会の練習(6年)

2月27日(火)業前、強風のため今日の「のびのびタイム」は体育館で行いました。縦割り班で取り組んだ長縄跳びも、今日が最終日です。体育館の跳びやすさも加わり、どの班でもよい記録が出たようです。全体の合計回数も過去最高となりました。得意不得意に関わらず、励まし合って記録が伸ばせたことが一番の成果だと思います。
「すべての合計は1951回!!一人一人の頑張りが、全体の記録に繋がりましたね。」

  

4校時、2年生の子供たちが一枚の紙から、ハサミとのりを使って、立体的に鳥を作り出していました。このペーパークラフトバードは、教頭先生が設計したものです。本物そっくりの色合いに、子供たちは夢中になって作っていました。40分程度のわずかな時間でしたが、すべての子が完成させて、大喜びをしていました。
「貴重な体験ができて、今日はラッキーでしたね。」

 

 6校時、6年生が卒業を祝う会で披露する発表の練習をしていました。これまで、子供たちは、音楽の授業や休み時間に少しずつ発表曲の練習を積み重ねてきました。今日は、体育館に楽器を並べて行う初めての音合わせでしたが、すでに素晴らしい出来映えとなっていました。卒業に向かう子供たちの熱い想いをその姿から感じました。
「在校生にも、お家の方にも、みなさんの想いを伝えましょう。」

 

読み聞かせ(2・4・6年)& 大豆のメッセージ(3年)& 卒業までのカウントダウン(6年)

2月26日(月)業前、2・4・6年生が読み聞かせを行いました。今日が今年度最後の読み聞かせでした。また、6年生にとっては、本当に最後の読み聞かせになります。読み聞かせが終わった後には、6年間の想いを込めて、感謝の声が聞こえてきました。校長室では、6年生が全校の子供たちの代表として、ボランティアの方々にお手紙を渡しました。
「楽しい読み聞かせをありがとうございました。」

 

4校時、3年生の子供たちが、これまで総合的な学習の時間に調べてきた「大豆」について、来年の3年生に紹介する動画を撮影していました。メッセージを送る相手を意識して、目線や言葉遣いにまで気をつけながら、一生懸命に紹介していました。上級生から受け継いできた大豆を、これからも受け継いでいって欲しいという強いメッセージを感じました。
「大豆の素晴らしさが伝わってきましたよ。いい表情でしたね。」

 

6年生の教室に、卒業までのカウントダウンを示した『日めくりカレンダー』が飾られていました。卒業までの残された一日一日に、6年生一人一人が一言メッセージを添えてカレンダーにしていました。まだ2月ですが、子供たちが実際に登校するのは後18日です。子供たちには残りの日々を大切にして、少しでも多くの楽しい思い出を作ってもらいたいと思います。

タブレット検索(1年)& サッカー型ゲーム(5・6年)& クラブ見学(3年)

2月22日(金)1校時、1年生の子供たちが、タブレット端末からインターネット検索の練習をしていました。まだ、ローマ字入力は難しいので、画面に表示される五十音表でひらがな入力を経験しました。「ねこ」「いぬ」などを入力すると、たくさんの可愛らしい画像が見つかり、子供たちは大興奮していました。「かめいしょうがっこう」と入力した子は、自分の画像に大喜びでした。「後ろ姿で誰だかわかるなんて、すごいね。」

  

 2校時、5・6年生がサッカー型ゲームを行っていました。攻め手が優位な「3対2」の形で、ポジション取りを意識しながら、パスやシュートの練習をしていました。失敗をしても励まし合いながら、どの子も生き生きと走り回っていました。ゴールが決まった時に、メンバーとハイタッチする姿からも、子もたちが楽しんでいる様子が伝わってきました。「ゲームには勝ち負けがあるからこそ、励まし合いや喜び合いが大切ですね。」

  

6校時、3年生がクラブ活動の見学をしていました。子供たちは、3つのクラブ活動を順番に見学しながら、教えてもらったことを真剣にメモしていました。見学前から、入りたいクラブが決まっている子もいましたが、「どれ入る?一緒のクラブに入ろうよ~。」と、まだまだ迷っている声も聞こえてきました。子供たちには、自分の興味に合わせて慎重に選んでもらいたいと思います。「クラブをするのが待ち遠しいですね。」

 

CBT体験(3・4年)& 委員会引き継ぎ & 笑顔の卒業式をむかえるために(6年)

2月21日(水)業前、3・4年生が、タブレットを使った学力調査(Computer Based Testing) の体験をしていました。昨年度から、国や県の学力調査は、タブレットを使ってオンラインで行っています。子供たちが実力を十分に発揮できるように、タブレットの操作スキルも高める必要があります。子供たちは、初めは苦戦しつつも、すぐに慣れて問題を解いていました。
「日頃からタブレットに触れている成果が見られましたね。」

 

昼休み、委員会活動の引き継ぎを行いました。6年生が活動内容を4・5年生に説明しながら、実際の仕事をやってみせていました。4・5年生の子供たちは、4月からの委員会活動をイメージしながら、真剣な表情でやり方を覚えていました。将来の姿を具体的に想像することで、子供たちの意欲が高まっているなと感じました。
「6年生の皆さん、今までありがとうございました。4・5年生も頑張っていこうね。」

  

5校時、卒業を控えた6年生に向けて校長からメッセージを送りました。
◯卒業までの1日1日を大切に過ごして欲しいこと。
◯11人の仲間との時間は、二度とはない、かけがえのない時間であること。
◯悔いを残すことなく、笑顔で卒業して欲しいこと。
◯誰一人欠けることなく、11人全員が笑顔になるために、何ができるか考えて欲しいこと。
◯考え方や感じ方は、誰もが違うからこそ、相手の思いを想像して欲しいこと。
子供たちは、どんな卒業式にしたいか、どんなことを卒業までにしたいかを真剣に考えているようでした。

のびのびタイム & GIGAスクール公開授業(4年)

2月20日(火)業前、のびのびタイムで長縄跳びを行いました。縦割り班で行う8の字跳びは、今日で4回目となります。久しぶりだったので、記録が伸びた班も、そうでない班もありましたが、すべての班の回数を合計すると、着実に伸びています。子供たちには、勝ち負けに一喜一憂するのではなく、お互いに励まし合いながら、チームとして成長することに喜びを感じてもらいたいと思います。
「得意でも苦手でも大丈夫。助け合い補い合いながら、みんなで成長していこう。」

6校時、4年生が、町内のGIGAスクール推進委員の先生方に向けて、タブレット機器を効果的に活用した授業を公開しました。4年生の子供たちは、タブレットで取ったアンケートをもとに、その結果や考えたことをスライドにまとめていました。今日は、たくさんの先生方が集まりましたが、改まって特別な授業を公開するのではなく、日頃から行っている授業の一場面を見ていただきました。日常的な使い方だからこそ、他の学校でも参考にしていただけるのだと思います。

 

読み聞かせ(1・3・5年)& 「あしたへ ジャンプ」(2年)

2月19日(月)業前、1・3・5年生で読み聞かせを行いました。ボランティアの方々は、週ごとに分担して読み聞かせをしていただいています。来週の読み聞かせ最終日を待たずに、今日が最後の方もいらっしゃいました。ボランティアの方からは「亀井小の子供たちはいつも楽しそうに聞いてくれる。子供たちから元気をもらえる。」と嬉しいお言葉をいただきました。読み聞かせが、子供たちにとってだけでなく、ボランティアの方にとっても、貴重な時間となっています。

  

4校時、2年生の子供たちが生活科の学習で、これまでの生活や成長を振り返り、できるようになったことをまとめていました。子供たちは、これまで頑張ってきたことの足跡を「成長すごろく」に表したり、できるようになったことを「ベスト3」にまとめたりしていました。子供たちには、自分の成長を実感することで、さらなる成長に向けて意識を高めてもらいたいと思います。
「完成したら、実際にすごろくで遊んでみたいですね。」

  

国語「この本、おすすめします」(5年)& 授業参観(1・2・3年)

2月16日(金)1校時、5年生の子供たちが、国語の学習で「おすすめ本」の推薦文を考えていました。子供たちは、担当する学年に合った「おすすめ本」を図書室で探していました。「2年生にはちょっと難しいかな。詩は人気ないし・・・。」などと、悩みながらも、読む人のことをイメージして一生懸命に探していました。
「推薦文を読んで、興味をもってもらえたら、嬉しいですね。」

  

5校時、1・2・3年生の授業参観を実施しました。1年生は、子供たち一人一人が頑張ってできるようになったことを、実演発表していました。どの子にも感動の拍手がおくられていました。2年生は、合体してできる漢字をいろいろ組み合わせながら、楽しそうに問題を解いていました。子供たちの集中する姿に成長を感じました。3年生は、習字に取り組んでいました。お家の人のアドバイスを受けながら、一筆一筆、とても丁寧に書き進めていました。どの学年の子供たちも、お家の方に見ていただきながら、少し恥ずかしそうに、でもとても嬉しそうに頑張っていました。

   

メダル作り(1年)& 授業参観(4・5・6年)

2月15日(木)4校時、1年生の子供たちが、卒業を祝う会に向けてプレゼントを作っていました。子供たちが描いた6年生の似顔絵が、とてもそっくりで驚きました。メダルを彩る輪飾りも、子供たちは一生懸命に作っていました。これまで一番お世話になってきた6年生のためにと、子供たちが心を込めて作っている姿に胸が熱くなりました。
「みんなの心が伝わって、6年生はきっと大喜びしますよ。当日が楽しみですね。」

 

5校時、4・5・6年生が授業参観を行いました。4年生は、歴史ある川越の街並みのひみつについて、スライドを使って堂々と発表していました。5年生は、調理実習で白玉団子を作っていました。お家の人と一緒に食べる姿も微笑ましく感じました。6年生は、お家の人と一緒に置き傘カーテンをミシンで縫っていました。ミシンをテキパキと操作する子供たちに驚きました。どの学年でも、子供たちが生き生きと活動している姿を見ていただけて、本当によかったです。