カテゴリ:今日の出来事

大豆の観察(3年)& 終・始業式代表児童練習

7月18日(火)1校時、3年生の子供たちが、大豆の成長の様子を観察するために、校外の大豆畑へでかけました。子供たちは、3~4本の株の中から勢いのあるもの2本を残して、間引きを行っていました。学級園の黒大豆でも同じように間引きと土寄せの作業をしていました。間引いた株を手にして、子供たちは「もったいない。家でも育てたい。」とつぶやいていました。
「こまめにお世話をした分だけ、元気に成長していきますよ。」

  

昼休み、終業式や始業式で発表をする代表の子供たちが発表練習を行っていました。子供たちは、手にしっかりと原稿を握りしめ少し緊張した様子でしたが、終業式ではきっと大きな声でがんばってくれることでしょう。9月1日の始業式で発表する子は、まだ少し先のことなので、夏休み中も少し練習してもらえればと思います。
「緊張するけど、大丈夫。みんな自信をもって元気に発表してね。」

着衣水泳(1・2年)& トイレの修繕

7月14日(金)3校時、1・2年生の子供たちにも着衣水泳の授業を実施しました。服を着たままシャワーを浴びたり、水に入ったりした子供たちは、少し興奮している状態でした。初めは、「だいじょうぶ~。楽しい~。」と声を上げていた子供たちも、すぐに水の中は動きにくくなることや、水から上がりにくくなることを実感しているようでした。
「コツをつかむと、ペットボトル一つで浮かびやすくなりましたね。」

 

午前中、ポンプの故障でしばらく使えなかった体育館外トイレの修繕をしていただきました。大きな修繕は、学校の予算だけでは足らず、追加で修繕申請をしていました。なかなか予算がつかないのが常ですが、子供たちのためにと、多くの方々にお力添えをいただいて、本日の修繕となりました。皆様に改めて感謝いたします。
「これからは体育館がとても使いやすくなります。みなさん、ありがとうございました。」

 

着衣水泳(5・6年)& 学活「一学期がんばったね会」(3年)

7月13日(木)3校時、5・6年生の子供たちが、上下服を着たまま泳ぐ体験をしました。子供たちは、水中では服がまとわりついて動きにくくなることや、水から上がる時にも体がとても重くなることを実感しているようでした。水難事故が発見されるまでの平均時間は、約3分間。子供たちは、ペットボトルを使って浮き続ける練習もしました。
「万が一の時に、命の助かる可能性が高まりますね。」

 

5校時、3年生の子供たちが、「一学期がんばったね会」を開いていました。これまで、子供たちは、クラスの絆をさらに深めるために、協力して準備を進めてきました。「鬼ごっこ、中当て、宝探し、おはじきゲーム」とたくさんの企画を遊び尽くしていました。企画から遊び、感想発表まで、全員が何度も何度も活躍できるのは、少人数クラスの良さだなと感じました。
「頑張れば頑張った分だけ、より楽しさや達成感が味わえますね。」

 

猿の目撃(続報)& 生活「みずであそぼう」(1年)

7月12日(水)11時頃、亀井小プール西側、ビワの木付近に猿がいるとの情報が地域の方から寄せられました。職員が確認すると、ビワの実を食べる猿を発見しました。その後、猿は用水路脇から山屋さんの前を通り、竹本方面に逃げ去っていきました。産業環境課の方々にもご協力いただきましたが、猿の捕獲には至っていません。また、子供たちには、近づかないように指導していますが、まだ近くにいる可能性がありますので、ご家庭でも十分にご注意ください。

1校時、1年生の子供たちが砂場で、水を使った遊びに工夫しながら取り組んでいました。子供たちは、砂場に大きな池を作ったり、水で砂の色を変えながらプリンやケーキを作ったりしていました。水鉄砲をする子供たちは、水しぶきが巻き上がるたびに、歓声を上げながらとても楽しそうに遊びを作り出していました。
「朝からとても暑かったので、水を使った遊びがより楽しくなりましたね。」

 

お話朝会 & 理科「学習の成果発表会」(4年)

7月11日(火)業前、臨時のお話朝会を行いました。150周年記念行事に向けて、亀井小の歴史をスライドで振り返りました。教務主任の先生、その父、その祖父まで亀井小に通っていたことや、当時の写真に「赤松・黒松」が写っていることに、子供たちは驚いていました。教務主任の先生が小学生だった頃、亀井小に愛称歌や応援歌があったことも子供たちに紹介しました。
「150周年記念行事をみんなで心を込めてお祝いしましょうね。」

  

4校時、4年生がタブレットを使って学習成果の発表会していました。これまで、子供たちは、撮りためた観察写真や身に付けた知識を「発表ノート(学習ソフト)」を使って、スライドにまとめてきました。星や星座のクイズが散りばめられた発表に、子供たちはとても盛り上がっていました。積み重ねてきたタブレットの操作スキルが発表会に生かされているなと感じました。
「友だちの発表スライドは、とっても参考になるね。」

  

熱中症警戒アラート & クリーン週間

7月10日(月)、本日9:00には、暑さ指数が31を超え、熱中症レベルが「危険」となりました。学校では、業間、昼休み等の屋外活動を中止し、熱中症予防に努めました。最高気温が37.7℃に達した今日は、17:00現在でも熱中症アラートが解除されていません。外遊びが出来ない子供たちは少し可愛そうでしたが、安全が最優先です。登下校中の熱中症も心配ですので、水分補給、帽子、ネッククーラー、日傘など、熱中症対策にご配慮ください。
 ※現在の鳩山町の暑さ指数

 

学期末、10日~18日にかけて、亀井小ではクリーン週間を設定しています。日頃手が回らない場所まで、曜日を決めて計画的に綺麗にしていきます。子供たちは、いつまでも綺麗な学校でありますようにと、感謝の気持ちを込めながら掃除をしていました。額に汗をにじませながら、黙々と掃除をする姿を見ていると、子供たちの心こそ綺麗だなと感じました。

  

七夕に向けた取組 & 幼保小の連携(1年)

7月7日(金)校内のいろいろな場所で,、七夕に向けた取組が見られました。2階の廊下には、願いごとの短冊や習字の作品が貼られていました。子供たちの願いごとは、みんなの幸せや健康に関係するものが多く見られました。また、給食のメニューの中には星がいっぱい散りばめられていました。星形のにんじんを見つけた子が大喜びをしていました。
「みんなで七夕行事をしていると、何だかとってもウキウキしてきますね。」

 

 5校時、鳩山幼稚園、ひばり保育園の先生方に1年生の子供たちの成長した姿を授業参観していただきました。懐かしい先生方に再開した子供たちは、いつも以上に元気な声で音読をしていました。子供たちは、自信たっぷりな様子で、園の先生方に暗唱の合格をもらっていました。今日は、園の先生方に小学校での生活を知っていただけて良かったです。
「卒園してからも、みなさんを見守り応援している先生方がたくさんいますね。」

  

歯科衛生指導(全学級)& 七夕飾り(1・2年)& ペットボトルロケット(科学PCまんがクラブ)

7月6日(木)2・3校時、歯科衛生士の方々をお招きし、すべての学級で歯磨き指導を行っていただきました。乳歯の生え替わりなどの発達段階に合わせて、丁寧に歯磨きの仕方を教えていただきました。赤く染まった磨き残しを見た子供たちは、どの子もびっくりしていました。子供たちは、時間をかけてゆっくり丁寧に磨くことの大切さを実感しているようでした。
「つるつるになった歯は、気持ちがいいですね。」

 

4・5校時、1・2年生が七夕に向けて、願い事の短冊や折り紙を竹に飾り付けしていました。 折り紙に切り込みを入れながら、上手にちょうちんや網飾りを作っていました。子供たちは、天に願い事が届きやすいようにと、少しでも高い所をめがけて飾り付けをしていました。大きく垂れた笹の枝には、子供たちの想いがいっぱい詰め込まれています。
「明日の七夕様は、きっと晴れますよ。みんなの願いが叶いますように。」

 

6校時、科学PCまんがクラブの子供たちが、ペットボトルロケットを作って飛ばしていました。家から持ち寄ったペットボトルを各々が飾り付け、ロケットに作り変えていました。少量の水と空気を燃料にして、ペットボトルロケットが高く飛び上がるたびに、子供たちの大きな歓声が上がりました。子供たちは、新記録を目指して、大盛り上がりでした。
「身近な材料で、ロケットができるなんて、すごいですね。」

 

生活「生き物となかよし」(2年)& 児童集会(保健整美委員)

6月5日(水)4校時、2年生の子供たちが校庭で夏の生き物探しをしていました。大きな虫を見つけた子が大声を上げると、一斉に子供たちが集まって来ました。昆虫に詳しい子が「これは、ゴマダラカミキリだよ。首を持つと噛まれないよ。」と得意げに昆虫博士になっていました。その後、子供たちの観察シートには、カミキリムシがたくさん登場していました。
「珍しい虫を発見した感動は、ずっと心に残りますね。」

  

昼休み、保健整美委員会の子供たちが中心となって、児童集会が開かれました。委員会の紹介や全校児童へのお願い、注意することをクイズなどにして楽しく紹介してくれました。委員会の子供たちは、少ない練習だったにもかかわらず、とても堂々とした態度で立派に発表していました。正解して喜ぶ子供たちの歓声が体育館中に響きました。
「みなさん、楽しくて健康のためになる発表をありがとう。」

 

国語「大きなかぶ」(1年)& 紙芝居(図書・掲示委員)

7月4日(火)1校時、1年生の子供たちが「大きなかぶ」の音読劇の練習をしていました。子供たちは、ただ元気な声で音読するだけでなく、大きなかぶに驚いたり、抜けて喜んだりする演技も入れながら、とても楽しそうに音読していました。まだ練習中ですが、お面をつけた子供たちは、すぐに本番の発表会をしたくてたまらないといった様子でした。
「うんとこしょ、どっこいしょ、まだまだかぶはぬけません。」

 

 昼休み、図書・掲示委員の子供たちが「七夕紙芝居」を開催していました。暑さのせいもありましたが、今日は外遊びに行く子が少なく、図書室が大盛況になっていました。年に一度、七月七日に出会う織姫と彦星のお話を、子供たちは楽しそうに聞いていました。笑顔いっぱいの下級生の姿を見て、図書・掲示委員の子供たちもとても嬉しそうでした。
「みんな楽しそうにしていたね。いっぱい練習してよかったね。」