2023年10月の記事一覧

お話朝会(10月)& 校内で見つけたハロウィン & ハロウィン会(2・3年・学童)

10月31日(火)業前、10月のお話朝会を開きました。今日は、申ももこさんの書いた「そらをとびたかったペンギン」という本を朗読をしました。申ももこさんは、学校に行けなくなって自分を責める息子に向けて、この本を書いたそうです。子供たちは、とても真剣にお話を聞いていました。朝会後、もう一度読みたいと、本を借りに来てくれる子もいました。
「誰でも違って当たり前。同じでないからこそ、相手のことを想像して、やさしく接しよう!」

  

今日は10月の最終日。ハロウィンです。そこで、校内で見つけたハロウィンを集めてみました。写真のハロウィンは、どこで見つけたハロウィンでしょうか。すべてわかった人は、ものすごい観察力の人だと思います。答えの気になる人は、休み時間にぜひ探してみてください。もうすぐなくなると思うのでお早めに!

ハロウィンに合わせて、2年生や3年生の子供たちがハロウィン会を開いていました。おばけの衣装に身を包み、子供たちのテンションは最高潮です。休み時間になっても「トリックオアトリート!」と、何人もの子供たちから声をかけられました。放課後にも、学童に通っている子供たちが、学校にやってきました。本物のお菓子がもらえるからか、子供たちのかけ声も今日一番でした。
「年に一回のイベントです。とっても楽しかったですね。」

  

体育「流れ星ゲーム」(1・2年)& 体育授業研究協議会

10月30日(月)5校時、1・2年生が体育の授業で「ボール投げゲーム」をしました。西部教育事務所から指導者の先生をお招きし、亀井小のすべての先生が授業を参観しました。子供たちは、緊張することもなく、元気よく楽しそうにボールを投げる姿を見せてくれました。流れ星ボールがねらったところに入ると、子供たちは大喜びしていました。
「体育で一番大切なのは、楽しむことです。みんなとっても楽しそうでしたね。」

   

放課後、今日の体育の授業を振り返りながら、指導方法について協議しました。今年度、亀井小は、小学校体育連盟から2年間の研究委嘱を受けています。子供たちが運動の楽しさや喜びを味わえるように、体育授業の工夫改善に取り組んでいるところです。協議会では、先生方もタブレットを効果的に使って意見を集約させていました。指導者の先生からは、チームワークや規律の作り方、効果的な言葉がけなどについて、ご指導いただきました。

 

交流遠足(なかよし学級)

10月27日(金)、鳩山町・ときがわ町の小中学校9校の特別支援学級の子供たちが、合同で交流遠足に行きました。亀井小の子供たちにとっては、全校遠足で訪れている慣れた「こども動物自然公園」です。見知らぬ子供たちだらけであっても、安心して交流することができました。子供たちは、亀井小の卒業生と会えたことも、嬉しかったようです。また、これまで子供たちは、亀井小の学校紹介やクイズを一所懸命に練習してきました。緊張する経験も、やり遂げる経験も、すべてが子供たちの成長につながります。怪我なく、事故なく、非常に素晴らしい交流遠足になりました。
「帰ってきた時のみんなの笑顔からは、とても楽しかったことが伝わってきたよ。」

  

オンライン授業(4年)& 道徳「あなたにとって大切なものは?」(5・6年)& 栄養士による食育授業(5年)

10月26日(木)1・2校時、4年生担任が別の場所からオンラインで国語や算数の授業を行いました。タブレット上に書き込んだ意見を集約したり、考えを発表したりすることも通常と同じように行うことができていました。もちろん、授業を進めるには、教室にも教員が必要となりますが、これからの授業の可能性を感じる取組となりました。
「みんなのタブレットの操作スキルが高いので、いろいろなことができますね。」

  

 2校時、5・6年生の子供たちが、人生において大切だと考えられているもの(友情・文化・健康・家族・自然・愛・楽しみ・正義)に順位づけをしていました。人によって価値観が違うことを知ることで、互いに認め合い、尊重し合うことの必要性を考えていきました。一人一人の子供が、何を大切に考えているかも知ることができ、子供たちへの理解を深めることもできました。
「みんな違ってみんないい。意見が違っても、自然と認め合っているみなさんは、本当に素晴らしい。」

 

4校時、5年生でも食育の授業を行いました。5年生のめあては「牛乳パワーを知ろう!」です。子供たちはカルシウムの働きや重要性を学んでいきました。牛乳以外にも、身近な食品や飲み物にたくさんカルシウムが含まれていることを知ると、子供たちはとても驚いていました。牛乳のすごさを知ると、子供たちは、給食に必ず牛乳が出ていることに納得した表情でした。
「給食の時間も、みんなしっかり牛乳を飲んでいたね。」

 

玉川班音楽祭(3・4年)& サツマイモの収穫(1年)& 栄養士による食育授業(6年)

10月25日(水)、3・4年生が鳩山町文化会館で行われた「玉川班音楽祭」に出場しました。鳩山町、ときがわ町すべての小中学校が参加する音楽祭です。大勢の観衆や少し緊張したホールの雰囲気に飲まれることなく、子供たちは、すばらしい歌声や合奏を披露してくれました。これまでの頑張りも含め、大舞台で演奏をやり遂げた子供たちを大いに称えたいと思います。
「みなさんの歌声や合奏は、本当にすばらしい。次は、西部北地区音楽会ですね。」

3校時、1年生の子供たちがサツマイモの収穫をしていました。期待していたとおり、今年のサツマイモは大豊作でした。サツマイモが土から少し顔をのぞかせると、子供たちは先を争うように、「うんとこしょ。どっこいしょ。」と、一生懸命に掘りおこしていました。大きなサツマイモを高々と持ち上げ、子供たちは最高の笑顔で喜んでいました。
「大きな大きなサツマイモ、食べるのが楽しみですね。」

  

4校時、栄養士による食育授業を6年生で行いました。各学年で毎年積み上げられてきた食育の授業も6年目、最後の授業となります。将来にわたって健康な体を維持するために、子供たちは、これまでの自分の食生活を振り返りました。単純にカロリーだけでなく、健康のためには、油分、塩分、糖分、添加物などの量にも気をつける必要があることを学びました。
「さすが6年生の内容でした。大人になっても役立ちますね。」

  

社会科見学(5年)& 栄養士による食育授業(4年)

10月24日(火)、5年生が赤城乳業と東秩父和紙の里へ社会科見学に出かけました。製品を生産するための努力や工夫、伝統を生かした工業について、体験を通して学習しました。アイスの「ガリガリ君」をかじる子供たちは、今日一番の笑顔でした。紙すき体験では、少し苦戦している子もいましたが、どの子の和紙も出来上がりが楽しみです。
「帰ってきた時のみなさんの笑顔からは、充実した見学だったことが伝わってきましたよ。」

 

4校時、4年生が栄養士の先生から食育の授業を受けていました。すくすく育つために大切な栄養として、特に「たんぱく質・カルシウム・ビタミン」について教えていただきました。栄養士の先生の質問に対して、子供たちは発表が止まらない様子で、授業の最後には時間が足りなくなるほどでした。
「食べることは、生きること。元気の証です。みんなの食べ物への意欲を感じました。」

  

枝豆の収穫(3・5年)& 社会「県内の伝統文化」(4年)

10月23日(月)4校時、3年生と5年生の子供たちが、地域の方にお借りした大豆畑へ枝豆の収穫に出かけました。子供たちは、一人20さやほど収穫し、残りは大豆になるまで待ちます。枝豆を茹でて試食をしていると、枝豆の香りが家庭科室に充満していました。枝豆の香りを嗅ぎつけた1・2年生の子供たちが、「いいにおいがする~。」とのぞきに来ていました。
「今度は、黒大豆の枝豆も収穫して、食べ比べをしてみたいですね。」

 

今日は4年生の担任が一日不在だったので、4校時に自習監督をしました。子供たちは、県内の伝統文化について、これまで調べてきたことを、新聞にまとめる学習をしていました。子供たちはやり方をよく理解しているので、改めて指導することも少なく、集中して作業をしていました。担任がいないときこそ、それまでの力があらわれます。4年生の成長を感じた1時間でした。
「みなさん。集中して黙々と作業していたね。素晴らしい。」

 

栄養士による食育授業(2年)& 音楽集会 &「ハロウィン会をしよう!」(4年)

10月20日(金)4校時、今日は2年生のクラスでも栄養士さんをお招きし、食育の授業を行いました。子供たちは、1年生の時に教わった3大栄養素のこともしっかりと覚えているようでした。朝ご飯や野菜を食べると元気になることを教わった子供たちは、「野菜も残さず食べる~。」と、今年もお話をしっかり心に刻んでいるようでした。
「給食の切り干しダイコンもけんちん汁も、本当に残さず食べられていたね。すばらしい。」

  

昼休み、音楽集会を行いました。来週25日には、玉川班音楽祭が控えています。出場する3・4年生が、これまで頑張って練習してきた成果を全校児童の前で披露しました。これまでも毎朝きれいな歌声や演奏が音楽室や体育館から聞こえていたのですが、本番を前にしっかりと仕上がったようです。力いっぱいの拍手をもらいながら、子供たちはとても満足そうな表情でした。
「すばらしい歌声・演奏でした。後は、本番で力を出せるように体調を整えましょう。」

 

6校時、4年生の子供たちが体育館で「ハロウィン会」を開いていました。子供たちは、これまで学級会の中で、2学期予定されいる様々な学校行事を頑張るために、ハロウィン会を開く計画を話し合ってきました。仮装しながらリレーをする子供たちは、協力して盛り上がっていました。自分たちの力で企画し、準備し、そして、計画通りに実施することは、なかなか大変なことですが、子供たちは、集会活動を作る楽しさも感じているようでした。

  

栄養士による食育授業(3年)& 「おもちゃ作り」(2年)& 芸術の秋

10月19日(木)4校時、栄養士の先生をお招きする食育の授業を、今回は3年生で行いました。子供たちの発達段階に合わせて指導内容が変更されており、3年生の子供たちは、よく噛むことの大切さについて学びました。子供たちはクイズをしているような気持ちで、楽しみながら「あいうえお作文」を考えていました。給食の時間は、栄養士の先生も一緒に輪になって、会話を楽しみながら給食を食べることができました。

  

2校時、2年生の子供たちが、1年生との交流会で使うおもちゃを作っていました。的当てや、魚釣り、坂道を転がるおもちゃなど、どのおもちゃも子供たちの想いや工夫がいっぱいでした。子供たちは、友達と協力しながら夢中になって作っていますが、完成までにはまだ少し時間がかかりそうです。ですが、その分、遊ぶときには楽しさもいっぱいになることでしょう。
「みなさんが作ったおもちゃは、1年生もきっと喜んでくれますね。」

 

適度な温度と湿度が保たれる秋は、楽器や絵画にとって快適な環境です。芸術の秋と言われるように、音楽会や美術展が秋に多く開催される理由の一つです。子供たちにとっても快適なこの秋の季節に、より多く音楽や絵画と触れ合ってもらいたいと考えています。校内には、東階段を「ミュージック階段」、西階段を「アート階段」として、子供たちの作品も含め、多くの芸術作品を掲示しています。ご来校の際には、ぜひご覧ください。

 

秋野菜のお世話(なかよし学級)& 総合的な学習の時間授業公開(4年)

10月18日(水)1校時、なかよし学級の子供たちが、先月種まきをした秋野菜のお世話をしていました。ダイコンやカブが大きく成長できるように、間引きをしました。どれも大きくなりそうで、どれを間引くか長く悩んでいる子供もいましたが、子供たちはテキパキと作業を進めながら、水やりまでスムーズにお世話をすることができました。
「間引いた根っこが、小さなカブやダイコンのようになっていたのも面白かったですね。」

 

5校時、4年生が埼玉県の教育研究会の依頼を受けて、総合的な学習の時間の授業を公開しました。30名近くの参観者を前にして、子供たちは少しだけ緊張しているようでした。子供たちは、タブレットを使って、お互いの意見を交流させながら、地域の伝統文化の素晴らしさを伝えるための方法を考えていました。
「みなさんがとてもよく考えていたと、たくさんの先生方から褒めていただきましたよ。」