2023年11月の記事一覧
持久走大会本番 & お話集会 & 書きぞめ練習(3年)
11月30日(木)2・3校時、全校で持久走大会を行いました。雲一つ無く晴れ渡る空の下、絶好のコンディションで大会を実施することができました。子供たちが心に抱くめあては、一人一人違いますが、どの子も一生懸命に走り抜いていました。怪我や体調不良で走れず、悔しい思いをしている子もいましたが、その分一生懸命に応援していました。今できることを前向きに全力で取り組む姿に深く感銘を受けました。
「お疲れ様。みんな素晴らしかったよ。心も体も大きく成長したね。」
昼休みに、体育館でお話集会を開きました。「人権問題を考える町民の集い」に参加する児童の作文発表を行いました。大きな声で堂々と発表する姿からは、その想いの強さを感じました。高学年として忙しく学校生活を送る中でも、しっかりと練習をしていた様子がうかがい知れます。人権の集いは、12月2日(土)9:15~鳩山町文化会館ホールで行われます。ご都合のつく方は、ぜひ、ご覧ください。※作文発表は、10:00~です。
「素晴らしい発表でしたよ。自信をもって頑張ってね。」人権の集いチラシ.pdf
5校時、3年生が書きぞめの練習をしていました。3年生の子供たちにとっては、初めての書きぞめです。筆先を立てる姿にまだまだぎこちなさを感じますが、どの子もとても集中していました。3年生の課題は「せかい」です。バランスを取るのが難しいですが、子供たちには、世界の文字のように、広く伸びやかに書いてもらいたいと思います。
「初めての経験だからこそ、これからどんどん上達していくことを実感できますよ。」
赤い羽根募金 & 授業参観(4・5・6年)& 図書券の贈呈
11月29日(水)業前、代表委員会の子供たちが各教室を回って、赤い羽根募金を呼びかけていました。学校で行う募金活動もあくまで任意です。意思に反する募金とならないように、配慮して行っています。子供たちには、募金活動に触れることで、相手を思いやることや助け合うことの大切さを考える機会としてもらいたいと思います。
「たくさんの思いやりが集まると、たくさんの幸せが生まれます。みなさん、ありがとう。」
5校時、4・5・6年生が授業参観を行いました。4年生は、分数の仕組みについて詳しく調べていました。普段通りに子供たちがタブレットを使いこなす様子を見ていただきました。5年生は、宿泊学習の思い出をスライドにして発表していました。授業の最後には、和やかな雰囲気で親子レクをしていました。6年生は、修学旅行の思い出をスライドやクイズにして発表していました。お家の方々にもクイズや感想に参加していただき、とても盛り上がっていました。
午後、小川地区更正保護女性会の方から図書カードを贈呈していただきました。更女会の方々は、更正保護活動とともに、青少年の健やかな成長を願って、非行防止・健全育成並びに地域の子育て支援を行っているそうです。よりよい地域にしたいという思いを図書カードに込めて、小学校に届けてくださいました。図書カードは、子供たちのために大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
家庭科「栄養素とその働き」(5年)& 授業参観(1・2・3年)& 第2回学校運営協議会
11月28日(火)4校時、5年生が家庭科の授業に栄養士の先生をお招きし、五大栄養素について学習していました。栄養士の先生には、食育の授業や調理実習でもお世話になっているので、子供たちはすっかり慣れた様子でした。授業の最後には、バランスのとれた食事のメニューとして、サンドイッチの具材に何を入れるかで、大盛り上がりしていました。
「栄養の専門家から聞くお話は、より心に残りますね。」
5校時、1・2・3年生が授業参観を行いました。1・2年生は、合同で体育の授業を行っていました。子供たちは、準備運動でも縄跳びの学習でも、普段通りにとてもキビキビと動いていました。お家の方に囲まれて、いつも以上にはりきっている子も見られました。3年生は、親子でのこぎりの使い方を学習しました。上手に切るコツを親子で教え合う姿はとても微笑ましく感じられました。お家の方々のご協力もあり、誰一人として怪我をすることもなく、安全に取り組めていました。
午後から、第2回学校運営協議会を開催しました。5校時には、協議会委員の方々に子供たちの授業の様子を見ていただきました。校内を一巡する形で、授業参観のクラスだけでなく、すべての授業を見ていただきました。巡回後の協議では、ICT機器の活用の様子や学校評価アンケート等について、ご意見をいただきました。いただいたご意見は、今度の教育活動に活かしていきたいと思います。貴重なご意見をありがとうございました。
持久走大会の試走(5・6年)& 「二学きがんばったねのかい」の計画(1年)
11月27日(月)2校時、5・6年生が持久走大会の試走を行いました。5・6年生の子供たちには、体育の授業や業間走だけでなく、休み時間、自主的にトラックを走っている子が多く見られます。今日も試走が終わったばかりにもかかわらず、子供たちは嫌な顔をすることなく、5分間の業間走を一生懸命に走り抜いていました。
「いつも前向きに体力作りしているみなさんは、本当に素晴らしい。」
5校時、1年生が「二学きがんばったねのかい」の計画を話し合っていました。子供たちは、集会活動をみんなで楽しむために、お互いを認め合ったり、譲り合ったりしながら、絆を深めていきます。今日の話し合いの中でも、自分のやりたい遊びにこだわりながらも、早退した子のことも考える優しい場面が見られました。
「大切なのは、みんなで楽しむこと。全員が笑顔になれるようにみんなで準備しよう。」
図工「まどのあるたてもの」(2年)& 業間走(全校)& 縦割り遊び
11月24日(金)1校時、2年生の子供たちが、図工の授業で初めてカッターナイフを使いました。初めて使うカッターに、少しドキドキしている子もいましたが、どの子も安全の約束をきちんと守って、集中しながら作業できていました。まだ直線に沿って切り込みを入れただけですが、子供たちは新しい道具が使えるようになったことが、とても嬉しいようでした。
「カッターを安全に使いこなすと、もっともっといろいろなことができますよ。」
本日も業間は、持久走大会に向けての体力づくりです。持久走で大切なことは、まずは自分の体力を知り、自分に合ったペースで走り続けることです。子供たちには、自分に合った距離や時間を見つけ、小さな目標を達成しながら、自分自身の体力の高まりを感じてもらいたいと考えています。今日は、4分間走の後、さらに走れる子には追加の1分間を設定しました。どの子も、自分に合った時間を意識しながら、一生懸命に走り抜いていました。
昼休み、1~6年生までの縦割り班で一緒に遊ぶ活動を行いました。6年生が中心となり、どのような遊びが良いか計画を立てていました。子供たちは、体の小さい子や運動が苦手な子でも楽しめるように遊び方を工夫していました。自分が楽しむことよりも、相手を思いやりながら、みんなで楽しむことを大切にしている子供たちは、本当に素晴らしいなと感じました。
持久走大会の試走(3・4年)& 校内体育授業研究会「ハードル走」(5・6年)
11月22日(水)2校時、3・4年生も校外に出て、持久走大会の試走を行いました。本番と同じようにカラーコンを設置し、雰囲気を高めて行いました。トラックでの練習とは異なり、ずいぶんとハイペースで走った子も多くいました。本番まであと一週間。子供たちには、体調を崩したり、怪我をしたりすることがないように気をつけて、練習の成果をすべて発揮してもらいたいと思います。
5校時、5・6年生が、西部教育事務所から指導者の先生をお招きし、体育の授業研究会を開きました。子供たちは、自分の課題を解決するために、友達と動きのポイントを伝え合いながら、全力で取り組んでいました。大勢の先生方に囲まれていても、緊張することなく、いつも通り一生懸命に活動する姿を見ていただくことができました。放課後、先生方で授業の振り返りと改善点を協議しました。指導者の先生からも、ハードル走の指導のポイントを詳しく教えていただくことができました。
算数「重さのくらべ方」(3年)& 持久走大会の試走(1・2年)& 家庭科「おみそしるを作ろう」(5年)
11月21日(火)1校時、3年生の子供たちが1円玉と手作り天びんを使って、重さ比べをしていました。子供たちは、いろいろなものの重さが、1円玉いくつ分になるのかを測りながら、何が一番重いのかを調べていました。子供たちは、重さを比べるためには、もととなる重さ(単位)が必要になることを実感しているようでした。
「1円玉が重さをしらべる単位になるなんて面白いね。みんなの体重は1円玉何枚分かな?」
2校時、1・2年生が校外に出て、持久走大会の試走を行いました。まずは、本番と同じコースを歩いて下見しました。道路の右側を走ることや折り返す場所を確認しました。最後に全員で本番のコースを走ってみると、どの子もまるで本番かのように一生懸命に走っていました。持久走大会当日は、応援が加わるので、さらに一生懸命になると思います。
「安全第一。本番までにしっかり体を慣らしていこうね。」
3校時、5年生の子供たちが3種類のだしの味を比べる学習を行っていました。美味しいお味噌汁を作るためには、出汁が欠かせません。昆布チーム、鰹節チーム、煮干しチーム、3つのチームに分かれて、水から出汁をとっていました。一つ一つはやわらかな風味ですが、飲み比べると、3種類のだしの違いが際立って感じられたようです。
「お味噌の塩味が加わると、どの出汁も一段と美味しくなりましたね。」
読み聞かせ(1・3・5年)& 眼科健康相談(色覚)の実施
11月20日(月)業前、1・3・5年生で読み聞かせを行いました。5年生の教室では、アリが餌にたどりつくまでの道のりにはいろいろな危険があることを読み聞かせていただきました。「アリ地獄」の話題になると、子供たちは「神社の境内で見たことがある。」と元気に反応していました。生活経験の中ですでに「アリ地獄」を知っていることに驚かされました。
「ボランティアの方がみんなから拍手をもらったことにも喜んでいましたよ。」
本日、希望したご家庭の子供たちに眼科健康相談(色覚)を実施しました。色の微妙な違いが認識しにくかったとしても、日常生活に不便は生じませんが、子供たちの特性に合わせた配慮をしたり、周囲からの誤解を防いだりすることにつなげていきたいと考えています。学校では、色覚特性を子供たちの個性として捉え、子供たちを大切に見守っていきたいと思います。
「おいもパーティー本番」(1年)& 学校保健委員会(3・4年)
11月17日(金)2校時、1年生の子供たちが準備を進めていた「おいもパーティー」が本番を迎えました。自分たちで育てたサツマイモを食べることが、子供たちは何よりも嬉しいようでした。「何でもバスケット、しりとり、イス取り」。たくさんのゲームも、担当した子供たちがスムーズに進めていました。子供たちは大喜びで、業間休みに入ってからも、笑顔と歓声が溢れる時間が続いていました。
5校時、ヤクルト販売株式会社の方を講師としてお招きし、「うんちから学ぶ生活リズム♪」をテーマに学校保健委員会を開催しました。今年度は、PTAの方々に加えて、3・4年生の子供たちも一緒に参加することになりました。「うんち」と聞くと、可笑しくなったり、恥ずかしくなったりしがちですが、子供たちは、とても真剣な様子でお話を聞くことができました。
「バナナうんちは、元気の証。これからも腸を健康にしていこう!」
図工「えのぐ ひっぱレインボ~」(2年)& 「おいもパーティーをしよう」(1年)
11月16日(木)1校時、2年生が、画用紙に垂らした絵の具を厚紙を使って引きのばし、偶然出来る模様を楽しんでいました。絵の具をのばす向きや勢いをいろいろ試しながら、きれいな模様ができると、「わぁ~。やった~。」と喜びの声を漏らしていました。子供たちは、絵の具を混ぜ合わせながら、のびる心地よさを感じているようでした。
「最後に、絵の具の模様が何に変わるのかな?完成が楽しみですね。」
3校時、1年生の子供たちが、サツマイモの収穫をお祝いするパーティーの準備をしていました。プログラムの飾り付けをする子、ゲームのルール説明のセリフを考える子、司会の練習をする子。一人一人が自分の役割分担のために、生き生きと準備を進めていました。わくわくしながら進める準備も、子供たちにとって、とても楽しい時間になっているようです。
「みんな、パーティに誘ってくれてありがとう。絶対に行くよ。」
体育「ハードル走」(5・6年)& 図工「はことはこを組み合わせて」(1年)& 児童集会(運動環境委員会)
11月15日(水)業前、6年生の教室に5年生が集まり、合同でハードル走のオリエンテーションを行っていました。子供たちは、前回の授業までの記録を振り返りながら、学習ファイルへの記入方法を確認していました。5・6年生は、来週、校内の授業研究会を控えています。子供たちも、先生方も気合いが入っているようです。
「いつも頑張っているから、日頃の様子を見てもらえれば大丈夫!頑張っていこう。」
2・3校時、1年生の子供たちが、たくさんの空き箱を組み合わせて、好きなものを形にしていました。ネコやイヌ、キリンなど、好きな動物を作っている子が多くいました。算数の時間にも、ちょうど、まるやしかくの形を学習しているので、子供たちは形を組み合わせることがとても楽しいようでした。箱のくっ付け方や色合いを工夫しながら、あっという間に2時間が過ぎていました。
「お家の方にもたくさんの空き箱を集めていただき、ありがとうございました。」
昼休み、オンライン配信の形で児童集会を行いました。運動環境委員会の子供たちが劇やクイズを使って、アルミ缶やペットボトルキャップの回収を呼びかけていました。子供たちは、劇の台本を考え、タブレットで演技を撮影し、クイズなどを加えて編集まで行っていました。その映像のクオリティの高さに、どの教室でも驚きの声が上がっていました。
「楽しい動画をありがとう。みんな惹き込まれていましたよ。」
業間走(全校)& 理科「日光をあつめたとき」(3年)
11月13日(月)業間、全校で持久走の練習を行いました。今、子供たちは、持久走大会に向けて、体育の授業や休み時間を使って一生懸命に練習しています。本番まで後3週間、計画的に練習量を増やしながら、持久走大会を安全に実施していきたいと思います。子供たちには、自分のペースを見つけ、自分の持久力が高まっていくことを感じてもらいたいと思います。
「練習すればするほど、確実に力が伸びますよ。頑張っていこう。」
5校時、3年生の子供たちが、虫めがねを使って日光を集める実験をしていました。白い紙に黒い文字や形をかいて、そこに日光を集めると、焦げてくり抜かれます。最初はうまくいかなかった子供たちも、コツを掴むと、どんどん上手になっていきました。ちょっとでも角度がずれると失敗するので、子供たちはじーっと集中して作業をしていました。
「ぽかぽか温かい太陽の光が、一つに集まるとすごいパワーになりますね。」
琴体験教室(4年)& 花いっぱい運動(3・4年)
11月10日(金)3・4校時、4年生の子供たちが琴体験に鳩山小へ出かけました。今年度は、鳩山小で開かれる琴体験教室に参加できることになりました。講師の先生方の生演奏を聴かせていただいた後、一人一面ずつ使わせていただきました。琴はめったに触れることの出来ない貴重な楽器です。子供たちは、初めての感覚に感動しているようでした。
「琴の音色は、心に染みるきれいな音色でしたね。」
鳩山町コミュニティ推進協議会の方から「花いっぱい運動」の取組として、パンジーの花を届けていただきました。3・4年生の子供たちが一株一株丁寧にプランターへ移植してくれました。パンジーの花は、児童玄関前だけでなく、大きな学校行事なども華やかに彩ってくれます。子供たちにとっても、草花を愛しむ心を育むきっかけにしてもらいたいと思います。
「みなさんが移植してくれたパンジーの花を見ていると、何だか心が癒やされますね。」
宿泊学習の様子(その7)
宿泊学習から5年生の子供たちが無事帰校しました。子供たちの表情からは、疲れよりもやり遂げた達成感が感じられました。自分たちで考え、協力し、すべての活動をやり遂げた体験は、子供たちの成長にとって、大きな経験値になりました。すべての子供たちと先生方の2日間を称えたいと思います。
「素晴らしい2日間でしたね。」
宿泊学習の様子(その6)
2日目の活動のメインは、飯ごう炊飯です。今年は飯ごうを使い、自分たちで田植えや稲刈りをしたお米を炊きました。多少芯を感じる食感も、自分たちの手で炊き上げた証です。カレーの調理も、家庭科の授業の成果を発揮し、とてもスムーズにできていました。口いっぱいに頬張った笑顔と空っぽになった鍋からは、大成功した様子が伝わってきました。
「今日の経験は、将来キャンプしたときにも役立ちますね。」
宿泊学習の様子(その5)
宿泊学習2日目がスタートしました。昨日は、体力を使い果たしたのか、子供たちはどの子もぐっすりと眠れたようです。朝の健康観察では、体調が崩れた子もなく、みんなとても元気です。朝食をもりもりと食べている様子からも、元気な様子がうかがえます。食欲は元気の証。今日の活動もきっと素晴らしいものになるでしょう。
宿泊学習の様子(その4)
太陽が西の空に沈み、厳かな雰囲気の中、キャンプファイヤーが始まりました。子供たち一人ひとりのトーチには、真っ赤な衣装に身を包む山の神から授けられた火が灯りました。大きく燃え上がる炎をとり囲むと、さらにテンションが上がります。学校から応援に来た先生方も加わり、子供たちは、ゲームやダンスを力尽きるまで全力で楽しんでいました。入浴後も、けが人や体調不良者はなく、子供たちはみんな就寝に備えています。
「明日に備えて、今晩はゆっくり休もうね。いい夢見てね。」
宿泊学習の様子(その3)
午後の活動は、星座スタンプラリーからスタートです。チェックポイントを探して、子供たちは、山道を駆け巡ります。全員無事に帰ってきましたが、もしかしたら、登山よりも体力を使ったかも知れません。プラネタリウムの鑑賞が始まると、すやすやと眠りにつく子供たちもいたようです? 夕食を食べ、エネルギーを再充電したら、いよいよキャンプファイヤーです。今まさにキャンプファイヤーの会場準備が着々と進んでいます。
「おもちゃランド」(1・2年)
11月9日(木)3校時、2年生の子供たちが1年生を招待し、おもちゃランドを開いていました。魚釣り、的当て、紙けん玉、転がるおもちゃなど、まるで縁日に来たかのように楽しい雰囲気の会場になっていました。招待した1年生が大喜びしていると、スタンプを押す2年生もとても嬉しそうでした。笑顔と歓声のあふれる体育館は、おもちゃ天国になっていました。
「楽しさいっぱい、大成功のおもちゃランドになりましたね。」
宿泊学習の様子(その2)
現地から連絡が入りました。子供たちは登山を終え、全員無事に小川げんきプラザ本館に到着したようです。現在、怪我をしたり、体調を崩したりする子は、おりません。さすが、自然の中で育った子供たちです。素晴らしい。とは言え、疲れがたまっている子もいるようです。好きなものだらけのお弁当を食べ、午後の活動に備えて、エネルギーを充電してもらいたいと思います。
宿泊学習の様子(その1)
11月9日(木)、5年生が県立小川げんきプラザへ宿泊学習に向かいました。1日目には、登山、星座スタンプラリー、プラネタリウム、キャンプファイヤーと盛りだくさんの体験が実施されます。今日は、気温も下がり、絶好の活動日和です。出発式でも、お世話になる先生方に「ぶじカエル君」を手渡し、準備万端です。子供たちは、他の学年の子供たちにも見送られながら、元気に出発していきました。
「みんなで協力して、素晴らしい体験と最高の思い出を残してね。」
1年生との交流会(1・2年)& 西部北地区音楽会(3・4年)
11月8日(水)業前、2年生の子供たちが、1年生と一緒に「おもちゃランド」で遊ぶために、招待状を届けていました。ウキウキしながら招待状を渡す2年生。ニコニコしながら招待状を受け取る1年生。どちらの子供たちも、待ち遠しさいっぱいの様子でした。放課後になっても、何人もの子供たちが「一緒に遊ぶんだ~。」と嬉しそうに知らせてくれました。
「きっと楽しさいっぱい、笑顔いっぱいの交流会になりますね。」
午前中、3・4年生の子供たちが「西部北地区音楽会」に出場してきました。インフルエンザの流行で出場辞退校が出る中、亀井小の子供たちは、万全の体調で元気いっぱいに演奏してきました。子供たちの演奏は、聴くたびに力強さが増していました。指導の先生からは、「最後までリズムがそろっていて、とても上手だった。」とお褒めの言葉をいただきました。
「長い間、本当によく頑張りました。みなさんの成長がとても嬉しいです。」
音楽会へ向けて(3・4年)& 記念グッズの配付
11月7日(火)1校時、3・4年生の子供たちが、明日の西部北地区音楽会に向けて合奏練習をしていました。大きな行事が続き、子供たちにとっては息つく暇もないようですが、かえって集中力が途切れずに良いようです。子供たちの演奏は、以前よりも力強さを増しているように感じました。明日は、玉川班の代表として、力を出し切ってもらいたいと思います。
「みなさんの演奏は、完璧です。あとは、落ち着いて頑張ろう!」
本日、開校150周年の記念グッズ(オリジナルハンドタオル)が学校に届きました。子供たちに記念絵画を募集し、子供たちの投票によって選ばれたものが、ハンドタオルの原画となっています。思っていた以上に、はっきりとプリントされているので、その出来映えに驚きました。子供たちに配ると、すぐにでも使い始めたい子と、使わずにとって置きたい子にわかれている様子でした。
「みんな同じ模様だから、必ず名前を書きましょうね。」
昔を学ぶ会 & 開校150周年を祝う会
11月4日(土)午前中、亀井小の文化祭にあたる「昔を学ぶ会」を行いました。開会式では、地域の方に昔の亀井小学校の様子をお話いただきました。遊び体験が始まると、6年生の子供たちは、昔の遊びの指導者になって、下級生にやり方を優しく教えていました。すべてのコーナーを巡り、あやとり、ベーゴマ、こま、けん玉、おはじき、折り紙、シャボン玉など、昔ながらの遊びを子供たちは、満喫しているようでした。
午後からは、「亀井小150周年を祝う会」を開催しました。開式50分以上も前から人が集まり始め、体育館が日頃考えられないほど、超満員となっていました。地域の方々には、開会するまでに、写真や絵画、メッセージなどを見ながら、思い出話に花を咲かせていただきました。4年生の「ささら獅子舞」や「屋台囃子」の披露も、会場の雰囲気を盛り上げてくれました。
祝う会が始まると、児童の作文発表、記念品紹介、旧校歌・応援歌の披露と、子供たちはとてもスムーズに祝う会を進行していました。最後には、亀井小の旧校歌や応援歌を一緒に歌えて嬉しかったと、何人もの方々から声をかけていただきました。また、閉会後に、たくさんの方々に会場に残っていただき、ミニ同窓会が開かれていることからも、亀井小が本当に地域の方々に愛されているなと実感しました。ご参会いただいた保護者の皆様、地域の皆様、職員、そして、子供たち。すべての人々に感謝するばかりです。
はとやま祭 & 言ってんべー・聞いてんべー大会
11月3日(金)、祝日ですが、亀井小の子供たちに会うために「はとやま祭」へ行ってみました。会場では、亀井小の子どもたちがたくさん活躍していました。「ささら獅子舞」を披露する子、表彰をうける子、ダンスを披露する子、活躍の仕方は様々ですが、子供たちが、学校の外でも生き生きと頑張っていることが嬉しくなりました。
「はとやま祭で、亀井小のみんなとたくさん出会えて楽しかったですよ。」
午後からは、「言ってんべー聞いてんべー大会」にも行ってみました。子供たちの堂々としたスピーチに、たくさんの拍手が送られていました。会場で会った地域の方からは、素晴らしいスピーチで感動したと声をかけていただきました。亀井小への想い、鳩山町への想いにあふれた、本当に素晴らしい発表でした。
「出場者したみなさん。とても素晴らしかったです。本当によい経験になりましたね。」
修学旅行の思い出発表会(5・6年)& 記念メッセージの記入(2年)& ICT支援員さんによる理科授業(3・6年)
11月2日(木)業前、6年生の子供たちが5年生に向けて、修学旅行の思い出を発表していました。6年生の子供たちは、自分たちで撮影した写真をふんだんに使って、修学旅行の楽しさを伝えていました。もっともっと弾けている写真もあったはずですが、子供たちは少し自重したようです。5年生の子供たちも、修学旅行が待ち遠しいといった様子でした。
「5年生のみなさん、今度はみなさんの宿泊学習です。楽しみですね。」
2校時、2年生の子供たちが教室で記念メッセージをカード書いていました。「200さいまで長くつづいてね。」「わたしたちをまもってくれてありがとう。」などと、優しさあふれるメッセージがたくさん見られました。体育館に飾られたメッセージを読んでいると、その優しさに心が癒やされます。今回、地域の方や保護者の方からも、記念メッセージや記念絵画を届けていただきました。子供たちも含めて、多くの方々の温かい想いに感謝するばかりです。
3年生と6年生の理科の授業でクイズ形式のドリル学習をしていました。ICT支援員さんに講師となっていただき、TBSのオールスター感謝祭のようなクイズ形式で、理科の問題を解いていました。子供たちは、スピードを競い合いながら、夢中になってタブレットのボタンを連打していました。どちらの学年でも、順位が入れ替わるたびに、子供たちの歓声が上がっていました。
「学習を楽しむことが成長の秘訣。支援員さんのおかげでとても楽しかったね。」
記念メッセージ(3・4年)& 交流会(1・6年)& 調理実習(5年)& お話集会
11月1日(火)1校時、3・4年生の子供たちが、体育館で開校150周年記念メッセージをカードに記入していました。子供たちは、亀井小をお祝いする気持ちを丁寧にカードに詰め込んでしました。今、祝う会に向けて、着々と準備が進められています。子供たちも、飾り付けが進む会場を見ながら、気持ちが盛り上がっているようです。
「お家の人や地域の人にも、たくさんメッセージを書いてもらいたいですね。」
2校時、6年生が1年生を招待して、交流会を開いていました。これまで、6年生の子供たちは、どうすれば1年生が楽しんでくれるのかを話し合ってきました。仮装した6年生は、教室に作った大迷路や、特別教室にいろいろなチャレンジコーナーを作って、1年生を喜ばせていました。1年生の笑顔を見ている6年生も、とてもいい笑顔でした。
「楽しむことよりも、楽しませることに喜びを感じるみなさんは、本当に素晴らしいですね。」
3・4校時、5年生が栄養教諭の先生にお手伝いいただきながら、調理実習を行いました。子供たちは、協力しながら、野菜を様々な形に切り、炒め、煮ていきました。炒めた香りが教室中に広がり、完成する前から、子供たちのお腹は鳴り始めたようです。給食と一緒に実食したにもかかわらず、鍋いっぱいのカレーもあっという間に無くなっていました。
「今日の様子を見ていると、宿泊学習の飯ごう炊飯もバッチリですね。」
昼休み、言ってんべー聞いてんべー大会に出場する子供たちの発表練習がありました。全校児童の前で少し緊張した様子でしたが、堂々とした発表にたくさんの拍手が送られていました。今回、学校代表として、5・6年の児童2名が出場します。11月3日(祝)13:30~、鳩山文化会館です。ご都合のつく方は、ぜひ、足をお運びください。
「みんなが応援しているよ。がんばってね。」大会ポスター.pdf