学校ブログ

新しい先生の着任 & 書きぞめ練習(1年)& 授業参観(なかよし学級)

12月1日(金)業前、5年生の教室で、今日から着任した新しい先生の紹介がありました。子供たちは、どんな先生なのかと目をキラキラとさせていましたが、じっくりとお話をする時間が取れなかったので、休み時間にゆっくりと触れ合ってもらいたいと思います。新しい先生を気にしつつも、子供たちは、発表用スライドを集中して作っていました。
「音楽がとても得意な先生らしいですよ。みなさん、たくさんお話してみましょう。」

 

4校時、1年生の子供たちがフェルトペンで書きぞめをしていました。3年生で毛筆の学習が始まるまでは、フェルトペンで書きぞめを行っています。1年生の今年の課題は、「お正月」です。ペンの音だけしか聞こえないほど、教室の中は静まりかえっていました。最後まで集中して書き上げた子供たちは、声を出さず嬉しそうに微笑んでいました。
「みなさん、すごい集中力でしたね。上手に書けてよかったね。」

 

5校時、なかよし学級が授業参観を行いました。子供たちは、クリスマスに向けて、段ボールツリーに飾り付けをしていました。三角や四角に切られた緑色の画用紙を、台紙の形に合わせて貼り付けていました。お家の方々が参観していても、子供たちは緊張することもなく、いつもにも増し張り切って作業を進めていました。
「どんなクリスマスツリーになるのか完成が待ち遠しいですね。」

  

持久走大会本番 & お話集会 & 書きぞめ練習(3年)

11月30日(木)2・3校時、全校で持久走大会を行いました。雲一つ無く晴れ渡る空の下、絶好のコンディションで大会を実施することができました。子供たちが心に抱くめあては、一人一人違いますが、どの子も一生懸命に走り抜いていました。怪我や体調不良で走れず、悔しい思いをしている子もいましたが、その分一生懸命に応援していました。今できることを前向きに全力で取り組む姿に深く感銘を受けました。
「お疲れ様。みんな素晴らしかったよ。心も体も大きく成長したね。」

   

昼休みに、体育館でお話集会を開きました。「人権問題を考える町民の集い」に参加する児童の作文発表を行いました。大きな声で堂々と発表する姿からは、その想いの強さを感じました。高学年として忙しく学校生活を送る中でも、しっかりと練習をしていた様子がうかがい知れます。人権の集いは、12月2日(土)9:15~鳩山町文化会館ホールで行われます。ご都合のつく方は、ぜひ、ご覧ください。※作文発表は、10:00~です。
「素晴らしい発表でしたよ。自信をもって頑張ってね。」人権の集いチラシ.pdf

 

5校時、3年生が書きぞめの練習をしていました。3年生の子供たちにとっては、初めての書きぞめです。筆先を立てる姿にまだまだぎこちなさを感じますが、どの子もとても集中していました。3年生の課題は「せかい」です。バランスを取るのが難しいですが、子供たちには、世界の文字のように、広く伸びやかに書いてもらいたいと思います。
「初めての経験だからこそ、これからどんどん上達していくことを実感できますよ。」

  

赤い羽根募金 & 授業参観(4・5・6年)& 図書券の贈呈

11月29日(水)業前、代表委員会の子供たちが各教室を回って、赤い羽根募金を呼びかけていました。学校で行う募金活動もあくまで任意です。意思に反する募金とならないように、配慮して行っています。子供たちには、募金活動に触れることで、相手を思いやることや助け合うことの大切さを考える機会としてもらいたいと思います。
「たくさんの思いやりが集まると、たくさんの幸せが生まれます。みなさん、ありがとう。」

  

5校時、4・5・6年生が授業参観を行いました。4年生は、分数の仕組みについて詳しく調べていました。普段通りに子供たちがタブレットを使いこなす様子を見ていただきました。5年生は、宿泊学習の思い出をスライドにして発表していました。授業の最後には、和やかな雰囲気で親子レクをしていました。6年生は、修学旅行の思い出をスライドやクイズにして発表していました。お家の方々にもクイズや感想に参加していただき、とても盛り上がっていました。

   

午後、小川地区更正保護女性会の方から図書カードを贈呈していただきました。更女会の方々は、更正保護活動とともに、青少年の健やかな成長を願って、非行防止・健全育成並びに地域の子育て支援を行っているそうです。よりよい地域にしたいという思いを図書カードに込めて、小学校に届けてくださいました。図書カードは、子供たちのために大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

家庭科「栄養素とその働き」(5年)& 授業参観(1・2・3年)& 第2回学校運営協議会

11月28日(火)4校時、5年生が家庭科の授業に栄養士の先生をお招きし、五大栄養素について学習していました。栄養士の先生には、食育の授業や調理実習でもお世話になっているので、子供たちはすっかり慣れた様子でした。授業の最後には、バランスのとれた食事のメニューとして、サンドイッチの具材に何を入れるかで、大盛り上がりしていました。
「栄養の専門家から聞くお話は、より心に残りますね。」

 

5校時、1・2・3年生が授業参観を行いました。1・2年生は、合同で体育の授業を行っていました。子供たちは、準備運動でも縄跳びの学習でも、普段通りにとてもキビキビと動いていました。お家の方に囲まれて、いつも以上にはりきっている子も見られました。3年生は、親子でのこぎりの使い方を学習しました。上手に切るコツを親子で教え合う姿はとても微笑ましく感じられました。お家の方々のご協力もあり、誰一人として怪我をすることもなく、安全に取り組めていました。

  

午後から、第2回学校運営協議会を開催しました。5校時には、協議会委員の方々に子供たちの授業の様子を見ていただきました。校内を一巡する形で、授業参観のクラスだけでなく、すべての授業を見ていただきました。巡回後の協議では、ICT機器の活用の様子や学校評価アンケート等について、ご意見をいただきました。いただいたご意見は、今度の教育活動に活かしていきたいと思います。貴重なご意見をありがとうございました。

 

持久走大会の試走(5・6年)& 「二学きがんばったねのかい」の計画(1年)

11月27日(月)2校時、5・6年生が持久走大会の試走を行いました。5・6年生の子供たちには、体育の授業や業間走だけでなく、休み時間、自主的にトラックを走っている子が多く見られます。今日も試走が終わったばかりにもかかわらず、子供たちは嫌な顔をすることなく、5分間の業間走を一生懸命に走り抜いていました。
「いつも前向きに体力作りしているみなさんは、本当に素晴らしい。」

  

 5校時、1年生が「二学きがんばったねのかい」の計画を話し合っていました。子供たちは、集会活動をみんなで楽しむために、お互いを認め合ったり、譲り合ったりしながら、絆を深めていきます。今日の話し合いの中でも、自分のやりたい遊びにこだわりながらも、早退した子のことも考える優しい場面が見られました。
「大切なのは、みんなで楽しむこと。全員が笑顔になれるようにみんなで準備しよう。」

  

図工「まどのあるたてもの」(2年)& 業間走(全校)& 縦割り遊び

11月24日(金)1校時、2年生の子供たちが、図工の授業で初めてカッターナイフを使いました。初めて使うカッターに、少しドキドキしている子もいましたが、どの子も安全の約束をきちんと守って、集中しながら作業できていました。まだ直線に沿って切り込みを入れただけですが、子供たちは新しい道具が使えるようになったことが、とても嬉しいようでした。
「カッターを安全に使いこなすと、もっともっといろいろなことができますよ。」

  

本日も業間は、持久走大会に向けての体力づくりです。持久走で大切なことは、まずは自分の体力を知り、自分に合ったペースで走り続けることです。子供たちには、自分に合った距離や時間を見つけ、小さな目標を達成しながら、自分自身の体力の高まりを感じてもらいたいと考えています。今日は、4分間走の後、さらに走れる子には追加の1分間を設定しました。どの子も、自分に合った時間を意識しながら、一生懸命に走り抜いていました。

 

昼休み、1~6年生までの縦割り班で一緒に遊ぶ活動を行いました。6年生が中心となり、どのような遊びが良いか計画を立てていました。子供たちは、体の小さい子や運動が苦手な子でも楽しめるように遊び方を工夫していました。自分が楽しむことよりも、相手を思いやりながら、みんなで楽しむことを大切にしている子供たちは、本当に素晴らしいなと感じました。

  

持久走大会の試走(3・4年)& 校内体育授業研究会「ハードル走」(5・6年)

11月22日(水)2校時、3・4年生も校外に出て、持久走大会の試走を行いました。本番と同じようにカラーコンを設置し、雰囲気を高めて行いました。トラックでの練習とは異なり、ずいぶんとハイペースで走った子も多くいました。本番まであと一週間。子供たちには、体調を崩したり、怪我をしたりすることがないように気をつけて、練習の成果をすべて発揮してもらいたいと思います。

 

5校時、5・6年生が、西部教育事務所から指導者の先生をお招きし、体育の授業研究会を開きました。子供たちは、自分の課題を解決するために、友達と動きのポイントを伝え合いながら、全力で取り組んでいました。大勢の先生方に囲まれていても、緊張することなく、いつも通り一生懸命に活動する姿を見ていただくことができました。放課後、先生方で授業の振り返りと改善点を協議しました。指導者の先生からも、ハードル走の指導のポイントを詳しく教えていただくことができました。

  

算数「重さのくらべ方」(3年)& 持久走大会の試走(1・2年)& 家庭科「おみそしるを作ろう」(5年)

11月21日(火)1校時、3年生の子供たちが1円玉と手作り天びんを使って、重さ比べをしていました。子供たちは、いろいろなものの重さが、1円玉いくつ分になるのかを測りながら、何が一番重いのかを調べていました。子供たちは、重さを比べるためには、もととなる重さ(単位)が必要になることを実感しているようでした。
「1円玉が重さをしらべる単位になるなんて面白いね。みんなの体重は1円玉何枚分かな?」

 

2校時、1・2年生が校外に出て、持久走大会の試走を行いました。まずは、本番と同じコースを歩いて下見しました。道路の右側を走ることや折り返す場所を確認しました。最後に全員で本番のコースを走ってみると、どの子もまるで本番かのように一生懸命に走っていました。持久走大会当日は、応援が加わるので、さらに一生懸命になると思います。
「安全第一。本番までにしっかり体を慣らしていこうね。」

 

3校時、5年生の子供たちが3種類のだしの味を比べる学習を行っていました。美味しいお味噌汁を作るためには、出汁が欠かせません。昆布チーム、鰹節チーム、煮干しチーム、3つのチームに分かれて、水から出汁をとっていました。一つ一つはやわらかな風味ですが、飲み比べると、3種類のだしの違いが際立って感じられたようです。
「お味噌の塩味が加わると、どの出汁も一段と美味しくなりましたね。」

 

読み聞かせ(1・3・5年)& 眼科健康相談(色覚)の実施

11月20日(月)業前、1・3・5年生で読み聞かせを行いました。5年生の教室では、アリが餌にたどりつくまでの道のりにはいろいろな危険があることを読み聞かせていただきました。「アリ地獄」の話題になると、子供たちは「神社の境内で見たことがある。」と元気に反応していました。生活経験の中ですでに「アリ地獄」を知っていることに驚かされました。
「ボランティアの方がみんなから拍手をもらったことにも喜んでいましたよ。」

 

 本日、希望したご家庭の子供たちに眼科健康相談(色覚)を実施しました。色の微妙な違いが認識しにくかったとしても、日常生活に不便は生じませんが、子供たちの特性に合わせた配慮をしたり、周囲からの誤解を防いだりすることにつなげていきたいと考えています。学校では、色覚特性を子供たちの個性として捉え、子供たちを大切に見守っていきたいと思います。

「おいもパーティー本番」(1年)& 学校保健委員会(3・4年)

11月17日(金)2校時、1年生の子供たちが準備を進めていた「おいもパーティー」が本番を迎えました。自分たちで育てたサツマイモを食べることが、子供たちは何よりも嬉しいようでした。「何でもバスケット、しりとり、イス取り」。たくさんのゲームも、担当した子供たちがスムーズに進めていました。子供たちは大喜びで、業間休みに入ってからも、笑顔と歓声が溢れる時間が続いていました。

  

5校時、ヤクルト販売株式会社の方を講師としてお招きし、「うんちから学ぶ生活リズム♪」をテーマに学校保健委員会を開催しました。今年度は、PTAの方々に加えて、3・4年生の子供たちも一緒に参加することになりました。「うんち」と聞くと、可笑しくなったり、恥ずかしくなったりしがちですが、子供たちは、とても真剣な様子でお話を聞くことができました。
「バナナうんちは、元気の証。これからも腸を健康にしていこう!」