カテゴリ:今日の出来事
鳩中社会体験チャレンジ(初日) & 消防署見学(3年)
12月7日(水)、鳩山中学校の1年生が2名、職業体験に来ました。中学校の生徒さんたちは、9日(金)までの3日間、様々な学年に関わりながら、様々な仕事を体験していきます。本日は、2年生と4年生にそれぞれ入り、授業の補助や環境整備のお手伝いをしてもらいました。子供たちともすぐに慣れ、楽しそうに活動してくれていました。
「明るく楽しい雰囲気で、子供たちと関わってくれてありがとう。」
2~4校時、3年生の子供たちが、西入間広域消防組合消防本部へ社会科見学に行きました。子供たちは、消防車や救急車を間近で見ることができ、とても興奮している様子でした。本当の緊急出動があったり、消防服を着ることができたりと、今回の消防署見学は、子供たちにとって強く心に残る貴重な体験になりました。
「みんな、しおりにびっしりとメモが書き込まれていたね。」
人権の花運動 & サクラソウの鉢植え
12月6日(火)2校時、人権擁護委員会の方々をお招きし、人権の花運動に参加しました。人権の花運動は、町内小学校で3年に1度回ってくる行事です。全校の子供たちに人権擁護委員の方からお話をしていただいた後、5・6年生の子供たちがパンジーの花をプランターに移植していきました。人権の花運動では、協力して花を育てることによって、豊かな心や優しさや思いやりの心を育てることを目的としています。
「みなさん、優しい手つきでパンジーの植え替えをしていましたね。」
本日、人権擁護委員の方から、サクラソウの鉢植えをいただきました。このサクラソウは、25年前、亀井小の花壇に咲いていた花の種から育て、それ以降、毎年 育て続けているのだそうです。いただいた鉢植えを手に取ると、25年の時を経て、亀井小に戻ってきた生命の尊さに、ただただ感銘を受けました。3月~5月に開花し、6月頃には、また種がとれるそうです。
「サクラソウの花言葉は『少年時代の希望』です。どんな希望の花が咲くのか楽しみです。」
茶道教室(6年)& 校庭の落ち葉集め
12月5日(月)3校時、6年生の子供たちが茶道体験に出掛けました。亀井小では、地域に茶道の家元があり、お茶の先生から本格的な茶道を教えていただいています。始まる前には「抹茶飲めるかなぁ?」「正座できるかなぁ?」などと、子供たちは、ドキドキしている様子でしたが、茶道体験を終えた子供たちは、伝統文化に触れ、とても満足そうな表情でした。
「抹茶を飲むのも、足のしびれも、とても貴重な経験でしたね。」
掃除の時間、1年生の子供たちが校庭の落ち葉集めをしていました。この時季は、大量の落ち葉があるので、5・6年生の子供たちも助っ人に加えながら落ち葉集めをしています。集めても集めても、次の日には元に戻ってしまいますが、子供たちは、少しも嫌がることなく一生懸命にきれいにしてくれていました。
「汗を流しながら掃除をしているみなさんは、大変素晴らしいですね。」
鳩山町人権問題を考える町民の集い
12月3日(土)、鳩山町文化会館ホールにおいて、「鳩山町人権問題を考える町民の集い」が実施されました。鳩山中学校の吹奏楽部による演奏から人権の集いがスタートしました。亀井小からは、学校代表として2年生の児童が人権作文の発表を行いました。知らない人だらけの大ホールの中で、少し緊張した様子でしたが、「友だちに助けてもらい嬉しかったこと」について、堂々と発表していました。
「大勢の聴衆の中で、貴重な経験になりましたね。」
卒業写真の撮影・調理実習(6年)& 合奏練習(2年)& お手紙投函・授業参観(なかよし学級)
12月2日(金)1校時、6年生の子供たちが卒業アルバム用の写真撮影をしていました。子供たち一人一人が、自分のお気に入りの風景で、写真撮影をしました。ランドセルを背負ってポーズをとる子供たちは、少し緊張してましたが、友だちに笑わせてもらいながら、とても良い表情で撮影していました。
2・3校時、6年生は、栄養教諭の先生をお招きし、調理実習を行っていました。子供たちは、各々で考えたご飯に合うおかずを手際よく調理していました。アルバム用に授業風景も撮影しましたが、料理を頬張る子供たちの最高の笑顔を撮影することができました。
「卒業アルバムの完成が楽しみですね。」
4校時、2年生の子供たちに「校長先生も聞いてください。」と音楽室に誘われました。子供たちは、「ミッキーマウスマーチ」の合奏練習を行っていました。本日、担任は、出張で一日不在でしたが、補充の先生も驚くほど、どの子もとても上手に演奏していました。演奏曲は、学級会の中で話し合って、みんなで決めたそうです。
「さらに上手になった演奏を担任の先生にも聞いてもらいたいですね。」
1校時、なかよし学級の子供たちが、お手紙の投函のために校外へ出掛けました。子供たちは、切手を買うための小銭を握りしめ、ウキウキしている様子でした。子供たちは、心のこもった手作り封筒と便せんを嬉しそうにポストに投函していました。
5校時には、なかよし学級で授業参観が行われました。昨日までの交流学級の授業参観に加えて、なかよし学級単独でも授業参観を行っています。子供たちは、お家の方と協力しながら、楽しそうにどんぐりや松ぼっくりをリースに飾り付けしていました。
「お家の人と一緒に作ると、いつも以上に楽しくなりますね。」
教室訪問(1年)& 教室訪問(5年)& 給食試食会(PTA)& 授業参観(4・5・6年)
12月1日(木)2校時、1年生の道徳の授業を参観しました。友だちのことを思って、「くりのみ」を分け合ったうさぎさんの気持ちを想像しながら、「友だちと助け合うことの大切さ」について考えていました。授業を受ける子供たちは、とても姿勢がよく、発表をとてもたくさんしていました。 子供たちの意欲や成長を感じる授業でした。
「これからも友だちを大切にしましょうね。」
4校時、5年生の理科の授業を参観しました。子供たちは、グループで協力しながら、振り子運動の法則を調べていました。 子供たちは、「予想どおりだ。」「何でだろう。」などと、試行錯誤しながら、繰り返し実験をしていました。指示がなくともテキパキと動く子供たちの姿から、自分たちで考えて動くことが身に付いているなと感じました。
「悩んだり、考えたりしながら、解決すると気持ちいいですよね。」
保護者の方々をお招きし、PTA給食試食会が開催されました。感染対策をしながらとはいえ、久しぶりに試食会を復活できたことは、非常に喜ばしいことです。今後も、できることを少しずつ増やしていきたいと思います。給食は、味も栄養も子供向けに作られていますが、保護者の方々にも美味しく召し上がっていただけたら幸いです。
5校時、4・5・6年生の各クラスで授業参観が行われました。
4年生は、彫刻刀で版画を彫っていました。お家の方に近くで見守っていただきながら、楽しそうに作業をしていました。5年生の授業も版画でした。子供たちは、タブレットで彫り方を調べながら、黙々と集中して作業を進めていました。6年生は、修学旅行の思い出をパワーポイントで発表していました。仕上がりの素晴らしさに驚きました。
まだまだ感染症が心配されますが、一生懸命な子供たちの姿を見ていただけたことが、本当に良かったです。
芸術鑑賞会(6年)& 教室訪問(6年)& お話集会 & 授業参観(1・2・3年)& 学校運営協議会
11月30日(水)1・2校時、6年生が芸出鑑賞会を開きました。劇団四季の『人間になりたがった猫』をオンラインで動画視聴しました。オンラインであっても、実際のミュージカルと同じように開幕から始まり、休憩も含めて、2時間の観劇となりました。子供たちは、初めて触れるミュージカルの世界に、ゆったりとくつろいでいるようでした。
「音楽とともに映像が心に響いてきました。劇場でも観てみたくなりましたね。」
4校時、6年生の算数の授業を参観しました。子供たちは、縄跳びのデータを柱状グラフに表しながら、その特徴を考えていました。算数の学習スタイルがしっかりと、身に付いているので、子供たちは、少ない指示でも集中して学習に取り組めていました。6年間の積み重ねが感じられる安定した授業風景でした。
「楽しむときと集中するときとのメリハリが素晴らしいですね。」
昼休みに、体育館でお話集会を開きました。「人権問題を考える町民の集い」に参加する児童の作文発表を行いました。2年生とは思えないほど、大きな声で堂々と発表していました。これまで一生懸命に練習を積み重ねてきた様子が目に浮かぶようでした。12月3日(土)9:15~鳩山町文化会館ホールで行われます。ご都合のつく方は、ぜひ、ご覧ください。
「素晴らしい発表でしたよ。自信をもって頑張ってね。」人権の集い.jpg
5校時、1・2・3年生の各クラスで授業参観が行われました。
1年生の子供たちは、じどうしゃずかんの発表が終わった後、お家の方と一緒に楽しそうにお店周りをしていました。
2年生の子供たちも、まちのすてきを発表した後、お家の方に覚えたかけ算九九を聞いてもらって嬉しそうでした。
3年生の子供たちも、グループ毎に合奏した後、お家の方に練習中のリコーダーを聞いてもらっていました。
どの学年も、お家の方に参加していただくことで、子供たちとお家の方の笑顔あふれる授業参観となっていました。
午後、松風館において、第2回学校運営協議会が開かれました。委員の方々には、5校時の授業風景を見ていただいた後、授業の様子や今年度の教育活動について、ご意見をいただきました。いただいた貴重なご意見は、今度の教育活動に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。
お話朝会 & 持久走大会 & 教室訪問(3年)
11月29日(火)業前、11月のお話朝会を行いました。11月の生活目標は、「友だちとなかよくしよう」です。谷川俊太郎 作詞の『ともだち』を紹介しながら、友だちについて、少し思いを巡らせる時間をとりました。「ともだちって かぜがうつっても へいきだって いってくれるひと。・・・」少し長い詩でしたが、子供たちは、とても真剣に聞いてくれました。
「友だちがいると、心が温かくなりますね。」
2・3校時、全校で持久走大会を行いました。心配されていた天候は崩れることなく、絶好のコンディションで実施することができました。子供たちが心に抱くめあては、一人一人違いますが、どの子も一生懸命に走り抜いていました。子供たちの走る姿には、これまでコツコツと積み重ねてきた努力の成果があらわれていました。
「お疲れ様。みんな素晴らしかったよ。感動したよ。」
6校時、3年生が学級会で「クリスマス会をしよう」について、話し合っていました。人によってやりたいことは様々ですが、みんなが納得できるように、意見をすり合わせていくことが、話し合いです。子供たちは、みんなで楽しむためのアイデアをたくさん出し合って、一生懸命に考えていました。
「相手を思いやることが、すり合わせのコツですね。」
持久走大会のコースの整備
11月28日(月)、明日の持久走大会に備えて、校外のコースの道路整備に向かうと、泥の塊などがすべてきれいに取り除かれていました。おそらく地域の方が、子供たちが走りやすいようにと、コースを整えてくださったのだと思います。先日の路肩の草刈りの件に加えて、いつも子供たちを見守ってくださっている地域の皆様のお心遣いに、職員一同、深く感銘を受けました。この場をお借りし、心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
実証研究調査(4・5・6年)& どんぐり拾い(なかよし学級)&「あかまつ学習」(3年)
11月25日(金)朝授業の時間に、4・5・6年生がMEXCBT(メクビット)を使用し、実証研究調査を行いました。メクビットとは、文科省が開発したオンラインの学習システムのことです。このシステムによって、子供たちは、タブレットを用いてオンラインで問題演習に取り組むことができます。今後、授業や家庭学習での活用も想定されているとのことです。子供たちは、操作スキルが身に付いているので、15分程度で無事、調査が終了しました。
1校時、なかよし学級の子供たちが、学校近隣の泉井神社へどんぐり拾いに出掛けました。地域の神社で活動したり、遊んだりすることは、地域で育っていく子供たちにとって、大切な経験となります。夢中になって、どんぐり拾いをする子供たちは、とても楽しそうでした。袋いっぱいのどんぐりを手に、子供たちは、満面の笑みを浮かべていました。
「クリスマスリースの飾り付けも楽しみですね。」
3年生の教室に、「あかまつ学習」に取り組む子供たちのノートが、お手本ノートとして掲示されていました。工夫して頑張っている子供たちを称賛することで、意欲向上に繋げています。子供たちは、お互いに刺激を受けながら、負けずに頑張ろうとする気持ちが高まっているようです。やらされる勉強から、やりたい勉強に変えていくことで、学習習慣をつけてもらいたいと考えています。
「みんなには、あふれる かのうせい があるよ。まいにち つみかさね よう。」