カテゴリ:今日の出来事
鳩中社会体験チャレンジ(初日) & 消防署見学(3年)
12月7日(水)、鳩山中学校の1年生が2名、職業体験に来ました。中学校の生徒さんたちは、9日(金)までの3日間、様々な学年に関わりながら、様々な仕事を体験していきます。本日は、2年生と4年生にそれぞれ入り、授業の補助や環境整備のお手伝いをしてもらいました。子供たちともすぐに慣れ、楽しそうに活動してくれていました。
「明るく楽しい雰囲気で、子供たちと関わってくれてありがとう。」
2~4校時、3年生の子供たちが、西入間広域消防組合消防本部へ社会科見学に行きました。子供たちは、消防車や救急車を間近で見ることができ、とても興奮している様子でした。本当の緊急出動があったり、消防服を着ることができたりと、今回の消防署見学は、子供たちにとって強く心に残る貴重な体験になりました。
「みんな、しおりにびっしりとメモが書き込まれていたね。」
人権の花運動 & サクラソウの鉢植え
12月6日(火)2校時、人権擁護委員会の方々をお招きし、人権の花運動に参加しました。人権の花運動は、町内小学校で3年に1度回ってくる行事です。全校の子供たちに人権擁護委員の方からお話をしていただいた後、5・6年生の子供たちがパンジーの花をプランターに移植していきました。人権の花運動では、協力して花を育てることによって、豊かな心や優しさや思いやりの心を育てることを目的としています。
「みなさん、優しい手つきでパンジーの植え替えをしていましたね。」
本日、人権擁護委員の方から、サクラソウの鉢植えをいただきました。このサクラソウは、25年前、亀井小の花壇に咲いていた花の種から育て、それ以降、毎年 育て続けているのだそうです。いただいた鉢植えを手に取ると、25年の時を経て、亀井小に戻ってきた生命の尊さに、ただただ感銘を受けました。3月~5月に開花し、6月頃には、また種がとれるそうです。
「サクラソウの花言葉は『少年時代の希望』です。どんな希望の花が咲くのか楽しみです。」
茶道教室(6年)& 校庭の落ち葉集め
12月5日(月)3校時、6年生の子供たちが茶道体験に出掛けました。亀井小では、地域に茶道の家元があり、お茶の先生から本格的な茶道を教えていただいています。始まる前には「抹茶飲めるかなぁ?」「正座できるかなぁ?」などと、子供たちは、ドキドキしている様子でしたが、茶道体験を終えた子供たちは、伝統文化に触れ、とても満足そうな表情でした。
「抹茶を飲むのも、足のしびれも、とても貴重な経験でしたね。」
掃除の時間、1年生の子供たちが校庭の落ち葉集めをしていました。この時季は、大量の落ち葉があるので、5・6年生の子供たちも助っ人に加えながら落ち葉集めをしています。集めても集めても、次の日には元に戻ってしまいますが、子供たちは、少しも嫌がることなく一生懸命にきれいにしてくれていました。
「汗を流しながら掃除をしているみなさんは、大変素晴らしいですね。」
鳩山町人権問題を考える町民の集い
12月3日(土)、鳩山町文化会館ホールにおいて、「鳩山町人権問題を考える町民の集い」が実施されました。鳩山中学校の吹奏楽部による演奏から人権の集いがスタートしました。亀井小からは、学校代表として2年生の児童が人権作文の発表を行いました。知らない人だらけの大ホールの中で、少し緊張した様子でしたが、「友だちに助けてもらい嬉しかったこと」について、堂々と発表していました。
「大勢の聴衆の中で、貴重な経験になりましたね。」
卒業写真の撮影・調理実習(6年)& 合奏練習(2年)& お手紙投函・授業参観(なかよし学級)
12月2日(金)1校時、6年生の子供たちが卒業アルバム用の写真撮影をしていました。子供たち一人一人が、自分のお気に入りの風景で、写真撮影をしました。ランドセルを背負ってポーズをとる子供たちは、少し緊張してましたが、友だちに笑わせてもらいながら、とても良い表情で撮影していました。
2・3校時、6年生は、栄養教諭の先生をお招きし、調理実習を行っていました。子供たちは、各々で考えたご飯に合うおかずを手際よく調理していました。アルバム用に授業風景も撮影しましたが、料理を頬張る子供たちの最高の笑顔を撮影することができました。
「卒業アルバムの完成が楽しみですね。」
4校時、2年生の子供たちに「校長先生も聞いてください。」と音楽室に誘われました。子供たちは、「ミッキーマウスマーチ」の合奏練習を行っていました。本日、担任は、出張で一日不在でしたが、補充の先生も驚くほど、どの子もとても上手に演奏していました。演奏曲は、学級会の中で話し合って、みんなで決めたそうです。
「さらに上手になった演奏を担任の先生にも聞いてもらいたいですね。」
1校時、なかよし学級の子供たちが、お手紙の投函のために校外へ出掛けました。子供たちは、切手を買うための小銭を握りしめ、ウキウキしている様子でした。子供たちは、心のこもった手作り封筒と便せんを嬉しそうにポストに投函していました。
5校時には、なかよし学級で授業参観が行われました。昨日までの交流学級の授業参観に加えて、なかよし学級単独でも授業参観を行っています。子供たちは、お家の方と協力しながら、楽しそうにどんぐりや松ぼっくりをリースに飾り付けしていました。
「お家の人と一緒に作ると、いつも以上に楽しくなりますね。」
教室訪問(1年)& 教室訪問(5年)& 給食試食会(PTA)& 授業参観(4・5・6年)
12月1日(木)2校時、1年生の道徳の授業を参観しました。友だちのことを思って、「くりのみ」を分け合ったうさぎさんの気持ちを想像しながら、「友だちと助け合うことの大切さ」について考えていました。授業を受ける子供たちは、とても姿勢がよく、発表をとてもたくさんしていました。 子供たちの意欲や成長を感じる授業でした。
「これからも友だちを大切にしましょうね。」
4校時、5年生の理科の授業を参観しました。子供たちは、グループで協力しながら、振り子運動の法則を調べていました。 子供たちは、「予想どおりだ。」「何でだろう。」などと、試行錯誤しながら、繰り返し実験をしていました。指示がなくともテキパキと動く子供たちの姿から、自分たちで考えて動くことが身に付いているなと感じました。
「悩んだり、考えたりしながら、解決すると気持ちいいですよね。」
保護者の方々をお招きし、PTA給食試食会が開催されました。感染対策をしながらとはいえ、久しぶりに試食会を復活できたことは、非常に喜ばしいことです。今後も、できることを少しずつ増やしていきたいと思います。給食は、味も栄養も子供向けに作られていますが、保護者の方々にも美味しく召し上がっていただけたら幸いです。
5校時、4・5・6年生の各クラスで授業参観が行われました。
4年生は、彫刻刀で版画を彫っていました。お家の方に近くで見守っていただきながら、楽しそうに作業をしていました。5年生の授業も版画でした。子供たちは、タブレットで彫り方を調べながら、黙々と集中して作業を進めていました。6年生は、修学旅行の思い出をパワーポイントで発表していました。仕上がりの素晴らしさに驚きました。
まだまだ感染症が心配されますが、一生懸命な子供たちの姿を見ていただけたことが、本当に良かったです。
芸術鑑賞会(6年)& 教室訪問(6年)& お話集会 & 授業参観(1・2・3年)& 学校運営協議会
11月30日(水)1・2校時、6年生が芸出鑑賞会を開きました。劇団四季の『人間になりたがった猫』をオンラインで動画視聴しました。オンラインであっても、実際のミュージカルと同じように開幕から始まり、休憩も含めて、2時間の観劇となりました。子供たちは、初めて触れるミュージカルの世界に、ゆったりとくつろいでいるようでした。
「音楽とともに映像が心に響いてきました。劇場でも観てみたくなりましたね。」
4校時、6年生の算数の授業を参観しました。子供たちは、縄跳びのデータを柱状グラフに表しながら、その特徴を考えていました。算数の学習スタイルがしっかりと、身に付いているので、子供たちは、少ない指示でも集中して学習に取り組めていました。6年間の積み重ねが感じられる安定した授業風景でした。
「楽しむときと集中するときとのメリハリが素晴らしいですね。」
昼休みに、体育館でお話集会を開きました。「人権問題を考える町民の集い」に参加する児童の作文発表を行いました。2年生とは思えないほど、大きな声で堂々と発表していました。これまで一生懸命に練習を積み重ねてきた様子が目に浮かぶようでした。12月3日(土)9:15~鳩山町文化会館ホールで行われます。ご都合のつく方は、ぜひ、ご覧ください。
「素晴らしい発表でしたよ。自信をもって頑張ってね。」人権の集い.jpg
5校時、1・2・3年生の各クラスで授業参観が行われました。
1年生の子供たちは、じどうしゃずかんの発表が終わった後、お家の方と一緒に楽しそうにお店周りをしていました。
2年生の子供たちも、まちのすてきを発表した後、お家の方に覚えたかけ算九九を聞いてもらって嬉しそうでした。
3年生の子供たちも、グループ毎に合奏した後、お家の方に練習中のリコーダーを聞いてもらっていました。
どの学年も、お家の方に参加していただくことで、子供たちとお家の方の笑顔あふれる授業参観となっていました。
午後、松風館において、第2回学校運営協議会が開かれました。委員の方々には、5校時の授業風景を見ていただいた後、授業の様子や今年度の教育活動について、ご意見をいただきました。いただいた貴重なご意見は、今度の教育活動に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。
お話朝会 & 持久走大会 & 教室訪問(3年)
11月29日(火)業前、11月のお話朝会を行いました。11月の生活目標は、「友だちとなかよくしよう」です。谷川俊太郎 作詞の『ともだち』を紹介しながら、友だちについて、少し思いを巡らせる時間をとりました。「ともだちって かぜがうつっても へいきだって いってくれるひと。・・・」少し長い詩でしたが、子供たちは、とても真剣に聞いてくれました。
「友だちがいると、心が温かくなりますね。」
2・3校時、全校で持久走大会を行いました。心配されていた天候は崩れることなく、絶好のコンディションで実施することができました。子供たちが心に抱くめあては、一人一人違いますが、どの子も一生懸命に走り抜いていました。子供たちの走る姿には、これまでコツコツと積み重ねてきた努力の成果があらわれていました。
「お疲れ様。みんな素晴らしかったよ。感動したよ。」
6校時、3年生が学級会で「クリスマス会をしよう」について、話し合っていました。人によってやりたいことは様々ですが、みんなが納得できるように、意見をすり合わせていくことが、話し合いです。子供たちは、みんなで楽しむためのアイデアをたくさん出し合って、一生懸命に考えていました。
「相手を思いやることが、すり合わせのコツですね。」
持久走大会のコースの整備
11月28日(月)、明日の持久走大会に備えて、校外のコースの道路整備に向かうと、泥の塊などがすべてきれいに取り除かれていました。おそらく地域の方が、子供たちが走りやすいようにと、コースを整えてくださったのだと思います。先日の路肩の草刈りの件に加えて、いつも子供たちを見守ってくださっている地域の皆様のお心遣いに、職員一同、深く感銘を受けました。この場をお借りし、心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
実証研究調査(4・5・6年)& どんぐり拾い(なかよし学級)&「あかまつ学習」(3年)
11月25日(金)朝授業の時間に、4・5・6年生がMEXCBT(メクビット)を使用し、実証研究調査を行いました。メクビットとは、文科省が開発したオンラインの学習システムのことです。このシステムによって、子供たちは、タブレットを用いてオンラインで問題演習に取り組むことができます。今後、授業や家庭学習での活用も想定されているとのことです。子供たちは、操作スキルが身に付いているので、15分程度で無事、調査が終了しました。
1校時、なかよし学級の子供たちが、学校近隣の泉井神社へどんぐり拾いに出掛けました。地域の神社で活動したり、遊んだりすることは、地域で育っていく子供たちにとって、大切な経験となります。夢中になって、どんぐり拾いをする子供たちは、とても楽しそうでした。袋いっぱいのどんぐりを手に、子供たちは、満面の笑みを浮かべていました。
「クリスマスリースの飾り付けも楽しみですね。」
3年生の教室に、「あかまつ学習」に取り組む子供たちのノートが、お手本ノートとして掲示されていました。工夫して頑張っている子供たちを称賛することで、意欲向上に繋げています。子供たちは、お互いに刺激を受けながら、負けずに頑張ろうとする気持ちが高まっているようです。やらされる勉強から、やりたい勉強に変えていくことで、学習習慣をつけてもらいたいと考えています。
「みんなには、あふれる かのうせい があるよ。まいにち つみかさね よう。」
外国語活動(1年)& 研究授業「わすれものゼロ 大さくせん!」(2年)
11月24日(木)5校時、1年生がALTの先生をお招きし、英語の授業をしていました。外国語活動の授業が行われるのは、通常3・4年生からですが、鳩山町では、ひと月に1回程度、1・2年生にも英語の授業を行っています。子供たちは、クリスマスに関係する絵カードに合わせて、校舎中に聞こえるくらいに、元気な声を出していました。
「英語って楽しいですね。次の授業が待ち遠しいね。」
5校時、2年生が、学級活動の中で「忘れ物をなくすこと」をめあてに、グループで話し合いをしていました。子供たちは、日頃の自分を振り返りながら、話し合ったことをイメージマップにまとめていました。たくさん出されたアイデアの中から、子供たちは自分ができそうな作戦を決めて、明日から実践していきます。
「自分で決めること、そして、決めたことをやりとげることが大切ですね。」
持久走大会試走(3・4年)& 通訳ボランティア(3年)& 教室訪問(4年)
11月22日(火)3校時、3・4年生が校外に出て、持久走大会の試走を行いました。子供たちは、自分のペースを守って、一生懸命に走っていました。本番まで後一週間ありますが、子供たちは準備万端の様子でした。また、コースの下見をしていると、子供たちが走りやすいようにと、地域の方が路肩の草を刈ってくださっていました。影からいつも子供たちを見守ってくださっている地域の方々に、改めて深く感謝いたします。いつも本当にありがとうございます。
「みんなが応援しているよ。頑張っていこう。」
先月から、月に1回3時間程度、中国人留学生の方に通訳ボランティアに来ていただいています。本日も、3年生の音楽・体育・外国語活動の授業に入っていただきました。先生の指示がよくわからない時に、横で声をかけていただいています。休み時間にもたくさん話しかけていただきながら、コミュニケーション能力を高められればと考えています。
5校時、4年生の社会科の授業を参観しました。子供たちは、地域の発展につくした先人の働きについて、調べたことをプレゼン資料にまとめていました。子供たちは、発表資料をお互いに見せ合いながら、より分かりやすい発表になるようにアドバイスし合っていました。活発にアドバイスし合っている子供たちは、とてもよい雰囲気でした。
「アドバイスをもらうと、どんどん良くなっていくね。」
中学生社会体験チャレンジ
11月21日(月)放課後、中学生の子供たちが、職場体験の打ち合わせのために来校しました。鳩山中では、12月7日~9日までの3日間、1年生の子供たちが、地域の企業・事業所・公共施設等に職場体験に出掛けています。小学校を希望した3名が亀井小で職場体験を行うことになりました。子供たちは、少し緊張していましたが、その表情から一生懸命な気持ちが伝わってきました。
「健康に気をつけて、充実した3日間にしていきましょう。」
実証研究接続テスト(4・5・6年)& 2年生との交流会(6年)
11月18日(金)、4・5・6年生が、朝授業の時間を利用して、タブレットを使った実証研究の接続テストを行いました。現在、全国の小中学校で「少人数学級の効果に関する実証研究」が行われています。この調査は、35人学級を実現するための資料となります。入力のトラブルも少し見られましたが、子供たちは、比較的スムーズに質問に答えることができていました。子供たちの入力する姿から、タブレットの操作スキルが確実に高まっていると感じました。
「来週の本番も、頑張っていこう。」
5校時、6年生が体育館で2年生との交流会を開いていました。これまで、6年生の子供たちは、2年生を喜ばせるための方法を学級会で話し合ってきました。宝探しでもドッジボールでも、6年生の優しい声かけが常に聞こえていました。相手の喜びを自分の喜びとして感じられる6年生は、本当に素敵な子供たちだと感じました。
「2年生の笑顔が6年生にとっての宝物になったね。」
教室訪問(なかよし学級)& 持久走大会トライアル(5・6年)
11月17日(木)1校時、なかよし学級の子供たちが、生活単元学習でお手紙を書く学習をしていました。SNSの時代だからこそ、手紙で気持ちを伝えることが、より強く想いを届けることに繋がります。子供たちは、送る相手のことをイメージしながら、丁寧に封筒や便せんを手作りしていました。本日は、校内の先生方も参観していましたが、子供たちはいつも通りの様子で頑張っていました。
「お手紙をもらった人の喜ぶ顔が、目に浮かびますね。」
2校時、5・6年生が校外に出て、持久走大会本番と同じコースを試走しました。職員が配置につき、安全面を確認しながら、本番に近い形で実施しました。ゴール近くになっても、力強く走り続ける子供たちが多く、持久力が着実に高まっていると感じました。走り終わった後にも元気いっぱいな子供たちを見ていると、本番が楽しみになってきます。
「本番まであと少し、力を出し切れるように頑張ろう。」
調理実習(5年)& 児童集会(運動環境委員会)
11月16日(水)1・2校時、5年生が栄養の先生をお招きし、調理実習を行っていました。今回は、ご飯とお味噌汁を調理する学習です。子供たちは、自分たちで収穫したお米を使って、炊飯の学習を行いました。お米をとぐ手つきは、少しぎこちない様子でしたが、炊き上がったご飯は、ふっくらとして、とても美味しそうでした。
「田植えをしたことを思い起こすと、何か感動しますね。」
昼休みに体育館で児童集会が開かれました。運動環境委員会の子供たちが、日頃の活動の様子を紹介したり、持久走大会に向けてのポイントをクイズにしたりして発表しました。子供たちは、マイク無しでも聞こえる大きな声で、発表していました。コツコツと準備やリハーサルを重ねて、全校の子供たちを楽しませてくれました。
「元気があって、すばらしい発表でしたね。楽しい発表をありがとう。」
持久走の練習(5・6年)& 災害復旧工事 & 花いっぱい運動
11月15日(火)4校時、5・6年生が体育館で持久走の練習に取り組んでいました。本日は天候が悪く、校庭が使えませんでしたが、持久走の練習量を確保するためにも、体育館で走り込みをしているようでした。子供たちは、学習カードを使って、自分の走り方を振り返りながら、持久力を高めるために一生懸命に取り組んでいました。
「持久力は、続けることで確実に高まります。頑張っていこう。」
午前中、校舎北側に流れる用水路のフェンス工事が行われていました。7月の記録的大雨の際に、斜めになってしまっていたフェンスの復旧工事です。まだまだ災害の爪痕は残っているものの、着実に復旧に向けて進んでいると実感しました。また、復旧工事の様子を見ながら、災害対策の重要性を改めて感じました。
先週、「花いっぱい運動」の一環として、鳩山町コミュニティ推進協議会の方から、パンジーの花をたくさん頂きました。「花いっぱい運動」は、心のふれあう住みよい地域社会を築くことを目的に、昭和58年から続けられている歴史ある事業です。玄関前のプランターに植えましたので、ご来校の際には、ぜひご覧ください。
書きぞめ練習開始(3年)& 持久走大会の練習(業間)& エプロン完成(6年)& 総合「泉井の農業」(5年)
11月11日(金)1・2校時、3年生が書きぞめの練習をしていました。3年生にとっては、初めての書きぞめです。準備も片付けも、非常に時間がかかりましたが、子供たちは、新しい道具やお手本を使うことが、とても嬉しそうでした。新しい道具も手入れを怠ると、あっという間に傷んでしまいます。子供たちには、文字の学習と共に、道具の扱い方も学んでもらいたいと思います。
「じっくり文字を書いていると、気持ちが落ち着きますね。」
本日から、業間休みにも、持久走大会の練習が始まりました。本番まで後18日間です。子供たちには、自分のペースを知り、同じ速さで走り続けられるように指導をしています。最近は休み時間になると、一生懸命に走り込みをしている子供たちが増えてきました。計画的に持久力を高めていくことで、安全第一に持久走大会を実施したいと思います。
「みんな、目標をもって頑張っていこう。」
給食の時間に、6年生の子供たちがいつもの白衣ではなく、色とりどりのエプロンを着ていました。子供たちは、今日、仕上がったばかりのエプロンを使ってみたくて、我慢できなかったようです。「かっこいいね。似合ってるよ。」と声をかけると、少し恥ずかしそうに、でも、誇らしげに、エプロンを見せてくれました。時間をかけて仕上げたエプロンは、子供たちにとって、かけがえのないものとなったようです。
5校時、5年生が総合的な学習の時間の中で、JA直売所の方に電話取材をしていました。子供たちは、泉井地区で栽培されたお米が、どのように流通しているのかを調べています。代表の子供が、JAの担当の方に電話をかけて、直接、質問をしました。堂々と取材をする姿を見て、子供たちの課題解決のスキルが高まっているなと感じました。
「知らない人に電話をするのは緊張するけど、よい経験になりましたね。」
登校指導の風景から & 給食完食
11月10日(木)、毎朝、校長は正門で子供たちを出迎えていますが、本日は、山屋商店さんの前の横断歩道で、立哨指導をすることになりました。子供たちは、しっかり手を挙げて横断歩道を渡り、渡り終えると、止まってくれた運転手さんに大きな声で「ありがとうございました。」とお礼を言っていました。班長さんの行動をお手本にして、低学年の子供たちにまで、良き伝統が受け継がれているなと感じました。立哨ボランティアをしている地域の方からも、日頃の亀井小の子供たちを褒めていただき、清々しい気持ちで一日がスタートしました。
「 ↓ 何気ない業間休みの一コマ 」
本日は、職員室の職員に休みがあり、給食が少し余ってしまいました。いつも完食の3年生にお裾分けすると、あっという間にきれいにしてくれました。「食べることは、生きること」です。3年生の子供たちの食べている様子を見ていると、じょうぶな体が作られているなと、とても感心しました。
「いつも完食のみなさんに、ご褒美です。」
図工「のりのりおはながみで」(2年)& 感謝状贈呈
11月9日(水)3・4校時、2年生が、透明なシートに、切り抜いたお花紙を貼り重ねて、ミニバックを作っていました。子供たちは、お花紙の手触りや色合いを楽しみながら、飾り付けを工夫していました。「これは、宇宙人だよ。」「こっちは、ブーツ!」などと、子供たちは、作った模様を嬉しそうに説明してくれました。
「バックに何を入れるのか楽しみですね。」
午後、鳩山町の産業環境課の方が、交通安全対策に係る感謝状を届けてくださいました。先日、鳩山町は交通死亡事故ゼロ 5000日を達成しました。亀井小学校としても、日頃から子供たちに交通安全指導を行っていたことが、この偉業に繋がっていたかと思うと、非常に誇らしく感じます。6000日、7000日と目標をもつことで、安全意識を保ち続けたいと思います。