学校からのお知らせ

令和7年度がスタートしました!

4月8日、令和7年度が幕を開けました!

 新1年生7名と、新6年生に転入生1名を迎えて59名でスタートします。

 地域に愛される学校を目指し、児童、教職員みんなで頑張ります☆

 保護者の皆様、地域の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします!!

 

6年生が作成した動画について

    先日卒業していった6年生が、総合的な学習の時間の1年間の成果として、鳩山町の魅力を発信する動画を作成しました。3つの動画をHPにアップロードしましたので、ぜひご覧ください。

①鳩山町長について

https://youtu.be/_ER63wYi_k4

 

②コミュニティ・マルシェについて

https://youtu.be/CGPr9haulBM

 

③「そのつもり」について

https://youtu.be/SvD_U6zDp-4

 

PTA資源回収について(10月26日)

 PTA資源回収について、26日(土)の予備日として、27日(日)とお知らせしてありましたが、

衆議院選挙により、27日の予備日は会場が使用できなくなりました。

 したがって、26日(土)に実施できない場合は、延期ではなく、「中止」とさせていただきます。

すでにご準備いただいている方には、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

 ご理解の上、ご協力よろしくお願いいたします。

登下校時の熱中症予防について

 たいへん暑い日が続いています。亀井小では、今週、来週と合計8回一斉下校(徒歩下校)を予定しています。

 つきましては、登下校時の熱中症予防のため、帽子の着用、ネッククーラーの使用、日傘の使用、水分の多めの準備

等、各ご家庭で工夫をお願いいたします(簡易扇風機の使用は、安全管理の関係でできません)。なお、お迎えにより、

下校班で帰る児童が一人になることのないよう、ご配慮ください。

水筒持参について

 熱中症予防のため、23日(木)から、かめリンピックが終了までの間、スポーツドリンクを水筒に入れて持参することを可といたします。4月の配布プリントでもお知らせいたしましたが、かめリンピック終了後も、水筒持参の期間は限定しておりませんので、水や湯茶(甘くないもの)等を入れて、持たせていただいて構いません。なお、衛生管理とひも長さの調整等の安全管理、水筒への記名など、ご協力をお願いいたします。

かめリンピック前日のテント設置等に係るお願い

 かめリンピックに先立ち、5月24日(金)には、児童、教職員での前日準備を行います。保護者観覧用テントの設置等は、作業終了後の17時以降にお願いいたします。また、立ち入りや席取りをご遠慮いただくエリアもございますので、ご理解ご協力をお願いします。

春の全国交通安全運動

令和6年4月6日(土)~4月15日(月)は、春の全国交通安全運動の実施期間です。特に4月10日は「交通事故死ゼロを目指す日」になっています。現在、鳩山町では「交通死亡事故ゼロ、6000日」を目指し、記録更新中です。今度も、ゆとり運転・思いやり運転を広めて、子供たちの安心・安全を守っていくことができればと思います。
【交通安全運動の重点】
(1) こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践
(2) 歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行
(3) 自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守

新年度に向けて(文部科学大臣メッセージ)

 小学生や保護者・学校関係者向けに文部科学大臣のメッセージが届きました。新年度、環境が大きく変化するこの時期は、不安や悩みを抱える子供たちが増加します。「自殺予防」に向けて、子供たちの態度に現れる微妙なサインに注意を払い、不安や悩みを抱える子供たちが孤立することのないよう支援していきたいと思います。

《文部科学大臣メッセージ》
小学生のみなさんへ.pdf
保護者や学校関係者等のみなさまへ.pdf

 

《学校連絡先》

 鳩山町立亀井小学校
【電 話】 049-296-1548 

《埼玉県教育委員会 相談窓口》

①よい子の電話相談(毎日24時間受付)
【電 話】 #7300 または 0120-86-3192(子供専用)、048-556-0874(保護者専用)
【メール】 soudan@spec.ed.jp

②困ったときの相談窓口

https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/ijimehutoukousoudan/ijimehutoukokusoudanmadoguti.html

 

ネット依存に注意!

3月26日(金)修了式後、生徒指導主任から「春休みの生活」について、「安全第一・準備万端・復習・ライ来年を楽しみに」指導をしました。また併せて、スマホやタブレット、ネットゲームなどの使い方についても指導しました。春休み中は、何かと生活のリズムが崩れがちになります。また、埼玉県からも、保護者向け啓発資料が届きました。子供たちが、トラブルや事件に巻き込まれないために、ご家庭でも参考にしていただければと思います。
お子さんのスマートフォンだいじょうぶ?.pdf
子どものオンラインゲーム無断課金.pdf

  

RSS2.0
本日は一斉下校でした。 歩いて下校組、お迎えで帰る組、学童保育へ向かう組と、下校の様子も様々。 下校前のお話で下のような注意がありました。 「新しい生活に慣れてきた様子ですが、登下校のとき『班長抜かし』をしたり、ふざけて班のみんなを待たせたりする子がいるようです」 6年生などの高学年を先頭に1列になって登校する。これは道路に車や自転車なども行き交う中、安全に学校に向かうために必要だからしていることです。 今日のお話をしっかりと自分のこととして聞いて、また明日から班長さんの言うことをよく聞き、交通ルールを守って元気に登校してください☆
本日は今年度最初の授業参観日です。 4月に入学、進級し、どんな風に学校で生活しているのか保護者の皆様に見ていただく貴重な機会となりました。 まだ通常日課が始まったばかりの1年生から、最上級生として亀井小を引っ張る立場となった6年生まで、全校児童59名全員が令和7年度の学校生活を意欲的に頑張ります! 保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ多くのご理解・ご支援をお願いいたします。
本日の3・4時間目、2年生は春探しの旅に出ました。 校庭のあちこちから、ちょっと学校を出たところまで、列を組んで出発。 「ねぇねぇ、さっきここに虫がいたよ!」 「春だからじゃない?」 ・・・なんて声が聞こえてきそうです。 『今日も暖かいね、日陰で休憩しよう!』 春には春っぽい音もあるのかな? タンポポの綿毛を夢中で飛ばします。 自然豊かな鳩山町の学校だからこそ、できることもある。 そんな2年生の春探しでした♪  
本日は2色開きが行われました。 全校遠足や運動会、その他の縦割り活動を行う際のグループの色を決めるイベントです。 本校では赤と青の2色に分かれることになっていて、伝統の行事です。 各グループのリーダーが代表してくじ引きをします。 色が決まった瞬間、『やった~!』『よしっ』との歓声も。 児童たちにとっては1年間活動するチームカラーには思い入れもあるようです。 担当の先生も含め、グループごとで自己紹介。 これから1年間、このチームを中心に仲良く活動していきましょう☆
本日2時間目、鳩山消防署の消防士さんを講師に招き、避難訓練および消火訓練を行いました。 1階理科室からの出火を想定した避難訓練では、避難指示が出てから『お・か・し・も・ち』を意識してグラウンドへ静かに避難しました。 消火訓練では、消火器の扱い方と初期消火の注意点を教えていただき、代表の児童・教員が水消火器での実体験をさせてもらいました。