カテゴリ:今日の出来事
クリーン週間スタート!& 保幼小授業公開(1年)
7月8日(金)~15日(金)までの間、亀井小では、クリーン週間を設定しています。夏休みに入る前に、机やいすの足、ロッカー、下駄箱など、普段できないような場所を計画的にきれいにしていきます。限られた人数で、教室だけでなく多くの清掃場所をきれいにしなければなりませんが、子供たちは隅々まで一生懸命に掃除をしていました。
「きれいな学校をいつまでも守りたいですね。」
5校時に幼稚園、保育園、教育委員会の方々をお招きし、1年生の授業を公開しました。幼稚園や保育園の方に1年生の授業の様子を直接見て知っていただくことは、幼児教育から小学校教育への接続をスムーズに行うことに繋がります。幼保小が連携することで、接続期の問題を解消することを目指しています。本日は、国語の授業の中で、1年生の子供たちが元気よく発表をする姿を見ていただくことができました。
「懐かしい先生に暗唱を聞いてもらえて、うれしかったね。」
歯磨き指導(各学年)& 七夕給食
7月7日(木)、1校時~3校時にかけて、歯科衛生士の方々をお招きし、各学年で歯磨き指導を行いました。各学年の発達段階に応じて、指導内容を変えていただいていますが、子供たちはこれまで教えていただいたことをよく覚えているようです。講師の方からは、どの学年も子供たちがとても活発に発言していたとお褒めの言葉をいただきました。
「さすが亀井小の子供たち!これからも歯を大切にしようね。」
今日の給食は七夕給食でした。星形ハンバーグに、流れ星のゼリー、スープの中にも星形のオクラやマカロニが入っていました。今日の給食は、子供たちにとって、季節の節目を食材から感じたり、食に対する興味を深めたりすることに繋がりました。そして、何よりも、黙食が続く中、いつも以上に子供たちが楽しそうに給食を食べている姿を見ることができ、非常に嬉しく感じました。楽しいメニューを考えてくださっている方々にも改めて感謝いたします。
「最後に残った流れ星、食べるのがもったいないね。」
花いっぱい運動 & 美化集会 & 1学期がんばったね会(3年)
7月6日(水)、午前中に「鳩山町コミュニティ推進協議会」の方から、マリーゴールドとベゴニアの苗をいただきました。人と人とがふれあい、輝く笑顔とともに、花と緑があふれ、住みよいふるさととなるよう、「花いっぱい運動」を推進しているそうです。たくさんの人に見ていただけるように正門近くに植えたいと思います。
「学校にお越しの際には、花と緑でお迎えします。」
掃除の時間帯に美化集会を行いました。梅雨を経て、強い日差しのもと、今、学校には、雑草が生い茂っています。学年ごとに分担を決め、全校で除草作業を行いました。短い時間でしたが、ほどよい暑さの中、子供たちは、一生懸命に草を取ったり、集めたり、運んだりしてくれました。
「先は長いですが、少しずつでもきれいになると気持ちがいいですね。」
6校時に、3年生がお楽しみ会の準備を進めていました。お楽しみ会は、一学期にみんなで頑張ってきたことを称え合い、二学期に向けて、クラスの絆を深めることが目的です。 役割分担を学級会で話合い、一人ひとりがクラスのためにできることを考えました。子供たちは、テンション高く夢中になって準備をしていました。
「お楽しみ会当日が待ち遠しいですね。」
ブロック対抗ドッジボール & ヒョウタンの雌花(4年)& 登下校の見守り
7月5日(火)、業前の「のびのびタイム」にブロック対抗ドッジボール大会を行いました。先週までとはちがい気温が落ち着いていたので、子供たちは目一杯、体を動かすことができました。低中高のブロック毎にボールの数やルールを変えているので、女の子も下級生もみんな一緒に仲良く遊んでいました。
「休み時間になったらまた一緒に遊びたいですね。」
5校時に、4年生がヒョウタンの観察をしていました。雄花と雌花の違いに気づいた子供たちが、雌花の根本がヒョウタンの形になっていることにも気が付き、さらに驚きの声を上げていました。一階の花壇に植えたヒョウタンが、ネットを伝わりながら、今では二階にまで届きそうです。もうしばらくしたら、ヒョウタンの葉が緑のカーテンになるかも知れません。
「新しい発見をすると、さらに観察が楽しくなるね。」
警察署からの不審者情報に伴い、7月5日、登下校中の見守り体制を強化しました。手分けをしてパトロールをした職員からは、子供たちの登校に付き添っていただいたり、見守りをしてくださったりしている保護者の方をたくさん見かけたと報告を受けました。町教育委員会や警察署の方も小中学校近辺をパトロールしていただいていたようです。皆様のご協力で、子供たちが何ごともなく無事登下校できたことに感謝いたします。ありがとうございました。
アサガオの開花(1年)& 七夕に願いを込めて(2年)& 不審者に注意!
7月4日(月)、久しぶりに雨が降り、1年生のアサガオが一斉に開花し始めました。毎朝、子供たちは登校するとすぐに水やりのお世話をしています。子供たちは、咲いた花を見つけるたびに、友達と花の数を競いながら嬉しそうに教えてくれます。暑い日が続きますが、子供たちのアサガオは十分な水を得て、とても生き生きとしていました。
「つぼみがいくつ花開くか、毎朝楽しみですね。」
2校時に、2年生が大きな本物の竹に七夕飾りを付けていました。子供たちは、ユーチューブの動画で折り方を調べながら、上手に七夕飾りを作っていました。短冊に書かれた願い事を見ると、自分の欲しいものではなく、家族の幸せや感染症の終息を願うものが多く、子供たちの優しさに心を打たれました。
「みんなの優しさが広がると、みんなが幸せになりますね。」
本日、一斉下校の際に、熱中症予防やマスク着脱の指導に加えて、不審者対応について指導しました。
1 知らない人には絶対ついて行かない。
2 つかまれたら、全力で振り払う。
3 防犯ブザーを鳴らしたり、大声を出したりして周りに知らせる。
4 必死に逃げて、周りの大人に助けを求める。
5 自分の命は、自分で守る。
登下校中、一人になる区間は、特に注意しなければなりません。事件に巻き込まれることがないように、学校でも見守り体制を強化したいと思います。
七夕飾り(なかよし学級)& 授業参観(4・5・6年)& 学校運営協議会
7月1日(金)1校時、なかよし学級が生活単元学習の中で、七夕飾りを作っていました。飾り作りは、ハサミを操作する力を高めたり、紙を折りながら指先の感覚を鍛えたりします。折り紙に切り込みをたくさん入れながら、思い通りに完成すると、子供たちは嬉しそうに飾りを見せてくれました。
「みんなの願いが短冊にも込められていますね。」
5校時に、4・5・6年生で授業参観が行われました。4年生は、里山について調べたことをタブレットでまとめて発表していました。撮りためた写真をスライドにしたり、クイズにしたりしながら、元気よく発表していました。4年生とは思えない程の見事な出来映えでした。
5年生は、学級会で話し合い活動を行っていました。一学期を振り返り、みんなの頑張りを称えるためのイベントを話し合っていました。少ない人数でもたくさんの意見を出しながら、話し合いを盛り上げていました。
6年生は、薬剤師の方を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を開きました。子供たちは、とても真剣な表情で薬物の危うさを感じていました。お家の方に一緒に聞いていただけたことも、とても良かったです。
本日午後から、第1回学校運営協議会が開かれました。亀井小では、今年度から学校運営協議会を設置しています。5校時に、子供たちの授業を見ていただいた後、学校の経営方針や教育活動について、ご意見をいただきました。いただいた貴重なご意見は、今度の教育活動に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。
新聞記事掲載! & 水泳学習(5・6年)
6月30日(木)、朝日新聞の朝刊に、昨日取材を受けたことが記事として掲載されていました。記事によると、お昼近くに鳩山町が全国で最も暑くなっていたようです。さすが、鳩山の暑さはすごいと改めて感じました。鳩山町の他の場所には、テレビの取材も入っていたようです。記事を読み返しながら、熱中症への対策をより一層していかなければと強く感じました。
「暑さは和らいで欲しいけど、二番より一番の方が少し嬉しいかな?」
2・3校時、5・6年生が水泳学習を行いました。プールに入っていると一見、熱中症の心配がないように思われますが、気温や水温が高くなると、体の熱が逃げにくくなり、熱中症になる場合もあります。日よけベンチでこまめに水分補給をさせたり、注水をして水温を下げたり、散水をしたりしながら熱中症対策をとっています。泳ぐ時間も少し短くしていますが、子供たちは、笑顔でとても気持ちよさそうに泳いでいました。
「ずっと水に浸かっていたくなるほど、今日も暑かったですね。」
生活科「がっこうではたらく人」(1年)& 授業参観(1・2・3年)& 新聞記者来校!
6月29日(水)3校時、1年生が生活科の学習で校長室にインタビューに来ました。子供たちは、歴代校長の額縁や大きな書庫に興味津々な様子で、たくさんの質問をしていました。「子供たちが楽しく安全に勉強できるように考えることが仕事です。」と説明すると、子供たちはとても真剣な様子で聞いてくれました。
「知りたいことがあったら、いつでもお話してね。」
5校時、1・2・3年生で授業参観が行われました。1年生は、初めて絵の具を使う学習でした。子供たちは、筆先の感覚を楽しみながら、いろいろな線で模様を描いていました。親子で模様を考えている様子も、とても微笑ましく感じました。
2年生は、あったらいいなと思う発明を絵と文章で紹介する学習を行っていました。子供たちは、発表を聞いて、感じたことを友達の作品に貼り付けていきました。付箋だらけの作品が、子供たちの頑張りの証です。
3年生は、風の強さと物の動きの関係を調べる学習をしていました。グループで役割分担しながら、子供たちは楽しそうに実験をしていました。一人では難しいことも、助け合うことで解決していました。
本日午後、新聞記者の方から、小学校で行っている熱中症対策について取材させて欲しいと依頼がありました。暑さで有名な鳩山町だからこその取材でしょうか。水分補給、暑さ指数による運動制限、冷却設備、マスク着用など、ここぞとばかりに、亀井小で行っている対策をたくさん紹介しました。下校時にインタビューを受けた子供たちも、しっかりと受け答えをしていました。
「取材されたことが新聞に載る日が来るかな?」
お話朝会「夢」& 授業参観(なかよし学級)& 校内硬筆展
6月28日(火)業前に体育館でお話朝会を行いました。先日、寄贈していただいた本を子供たちに紹介しながら、「夢」をもつことの大切さについて、お話をしました。
① 夢をもつことが、自分が成長する力になる。
② あきらめないで頑張れば、できるようになることがたくさんある。
③ 夢や目標に向かってチャレンジして欲しい 。
朝会の最後に、読書マラソンの表彰を行いました。
「夢をもとう。失敗しても大丈夫。みんなは成長しているよ。」
5校時、なかよし学級が授業参観で「ホットケーキ作り」を行いました。調理器具の準備から、調理・片付けまで一つ一つ手順を確認しながら、親子で丁寧に調理をしていきました。油を入れすぎてしまったり、少し焦げ目がついてしまったりと、多少のトラブルはありましたが、子供たちの目はとても楽しそうに輝いていました。
「お家の方に成長した姿を見てもらえたね。」
今日から4日間、7月1日(金)まで、校内硬筆展が行われます。各学級の廊下に貼り出された作品からは、子供たちが一文字ずつ気持ちを込めて書き上げた様子が伝わってきます。比企地区の硬筆審査会に出品した作品は、昇降口に掲示しています。今年度は、例年にも増して、推薦賞や特選賞を獲得しています。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
「丁寧な文字を見ると、気持ちがいいですね。」
校庭での新体力テスト(1・2年)& 熱中症対策
6月27日(月)2校時、1・2年生が校庭で新体力テストを行っていました。午前中とは言え、熱中症レベルが「警戒」だったため、木陰で待機したり、水分補給をしたりしながら、短時間で行いました。子供たちは、暑さにダレる様子もなく、一生懸命にボールを投げていました。
「本格的に暑くなる前にできてよかったね。」
亀井小では、熱中症対策のために、昇降口に「ミストシャワー」や「スポットエアコン」を設置しています。業間休みが終わると、子供たちがミストや冷風を求めて、冷却設備の前で足を止めていました。火照った体を冷やす子供たちからは、気持ちよさそうな声が上がっていました。
「汗をかいた後は、より一層気持ちがいいね。」
暑さ指数「危険」レベル!& 自習風景(5年)
6月24日(金)13:00、暑さ指数が「31」を超え、「熱中症警戒アラート」が発令されるレベルとなりました。「熱中症警戒アラート」は、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、 熱中症予防行動をとっていただくよう促すための情報です。亀井小でも、児童玄関に注意のレベルをマークで子供たちに知らせしています。本日は、午後から屋外での活動を制限し、水分補給や室温管理に気をつけました。週末も暑さが厳しくなる予報が出ていますので、ご家庭でも十分にご注意ください。
「無理せず、命や健康が一番大切ですね。」
本日、5年生は担任が一日不在でした。出張などがある場合は、事前に時間割を組み替えて、他の教員が授業をしたり、まとめテストを行ったり、タブレットで自習をしたりしています。2校時、子供たちは、漢字練習を中心に、読書などの自習をしていました。子供たちは一日を通して、決められた課題にしっかりと取り組みながら、集中して頑張っていました。
「担任がいない時こそ、クラスの底力が見られますね。」
新体力テスト & クラブ活動
6月23日(木)2・3校時に新体力テストを実施しました。天候不順で校庭のコンディションが整わなかったため、体育館の種目のみ行いました。高学年の子供たちは、低学年の補助をしながら、自分たちの種目も一生懸命に行っていました。多くの子供たちが、これまでの練習の成果を発揮し、記録を伸ばすことができたようです。
「校庭の種目も、また頑張りましょう。」
6校時のクラブ活動の時間に、体育館でスポーツクラブがバスケットの試合を行っていました。今日は、午前中に体力テストがありましたが、子供たちは疲れた様子を一切見せずに、汗だくになって走り回っていました。体力にも別腹があるのでしょうか。クラブ活動は子供たちにとって、無くてはならない大好きな活動になっていると改めて感じました。
「流した汗の分だけ、体力がつきますね。」
教員の学び合い & じゃがいも販売体験(なかよし学級)
6月22日(水)2校時、2年生が道徳の研究授業を行いました。「みんなが使うものを大切にするにはどうすればよいか」について、クラスで話し合いました。子供たちはたくさんの参観者に少し緊張しながらも、物語の登場人物の気持ちを想像しながら、公共の物や場所でのルールやマナーについて、しっかりと考えを深めていました。
「少し緊張していても、たくさん発表できたね。」
昼休みに、生活単元学習として、なかよし学級で育てたじゃがいもの販売体験を行いました。農作物の世話をし、収穫・販売まで行う経験は、子供たちにとって将来の生活にもつながり、大きな意味のある活動です。子供たちは、ちらしやポスターを作ったり、案内係やレジ係を分担したりしながら、生き生きと活動していました。
「働いてお金を得ることは、とても大切なことですね。」
初めての水泳学習(1・2年)& 航空写真撮影 & 鳩山町教育委員会学校訪問
6月21日(火)2校時、1・2年生が今年度初の水泳学習を行いました。水泳学習は、命に関わる活動なので、対応職員を増やして、いつも以上に安全に配慮しています。子供たちも、きちんとルールを守りながら、安全に学習を進めていました。気温が高かったので、プールに入る子供たちはとても気持ちが良さそうにしていました。
「次のプールも楽しみですね。」
3校時、町制40周年の記念事業として、町内小中学校で航空写真の撮影が行われました。亀井小学校では、6年生が考案した「亀」の図柄が採用されました。校庭に描かれた大きな円に沿って、子供たちと職員が並びました。頭上に飛行機が来ると、子供たちはワクワクしながらも、空を見上げるのをグッと我慢していました。
「できあがる写真が楽しみですね。」
本日、亀井小学校の松風館で、鳩山町教育委員会の定例会が行われました。とても良い機会なので、5校時に教育委員会の方々に子供たちの授業風景を参観していただきました。いつも通りの授業でしたが、教育委員会の方々には、「どのクラスでも、子供たちが生き生きと活動している様子を見ることができて、とても良かった。」と、とても好評でした。
「みんなの頑張りを知っていただけて良かったですね。」
生活科「がっこうではたらく人」(1年) & 野菜のお世話(2年)
6月20日(月)2校時、1年生が生活科の学習で、配膳員さんにインタビューをしていました。丁度、牛乳の配送があったので、仕事の様子を詳しく教えていただきました。子供たちは、いつまでも知りたいことが尽きない様子で、全員が質問をしていました。子供たちは、学校での生活が、たくさんの人に支えられていることに気づいたようでした。
「たくさんの人のおかげで、安心ですね。」
2年生のベランダを見ると、大きいレモンイエローの花が咲いていました。オクラの花はあまり見たことがなかったのですが、美しい花だったので、少し調べて見ました。オクラの花は、朝に開花しても夕方にはしぼんでしまう一日花で、当初は観賞用の花としても輸入されていたそうです。さらに、食べることもできる花とのことです。
「みんなのお世話で立派な花が咲いたね。」
田んぼの観察(5年) & 異学年交流会(1・5年)
6月17日(金)2校時に5年生が、田植えをした田んぼの観察に出掛けました。学校のすぐ裏手に田んぼがあるので、子供たちは、繰り返し観察に出掛けています。苗がしっかりと定着して、元気に成長していました。田んぼの中に、オタマジャクシやミズスマシ、ウマビルまで、見かけました。稲も子供たちも、豊かな自然の中ですくすく成長しています。
「鳩山の豊かな自然に、日々感動です。」
5校時に1年生と5年生が交流会を開きました。5年生が、学級会で企画した「なかよし会」に1年生を招待しました。1年生に楽しんでもらえるように、プレゼントを用意したり、障害物リレーの準備をしたりと、一生懸命に企画を考えていました。子供たちは、夢中になって、走り、跳び、渡りながら、絆を深めているようでした。
「いっしょに遊ぶ友達がたくさん増えましたね。」
ホウネンエビ & ヒョウタンの観察(4年)
田んぼをお借りした地域の方から、田んぼの中にオタマジャクシや珍しい生き物がいるとの情報をいただきました。早速、採取に向かうと、それは、「ホウネンエビ」という生き物だとわかりました。ホウネンエビがよく発生する年は、お米が豊作になることから「豊年蝦」と名付けられたのだそうです。少しの間だけ、昇降口に展示して、子供たちに紹介しました。
「大量発生しているので、きっと今年は豊作ですね。」
6月15日(木)3校時、理科の授業で4年生がヒョウタンの観察をしていました。小さかった苗が、今や1mを超える大きさにまで成長しています。バネのような巻きひげを見付けた子供たちが、嬉しそうに先を争って、タブレットで撮影をしていました。これまで撮り溜めた写真を順番に比較していくと、成長する様子がよくわかります。
「ヒョウタンの実がなるのが、楽しみですね。」
プール開き & 簡易給食 & 人権教室(5・6年)
6月15日(水)業間に、タブレット配信をする方法でプール開きを行いました。これから始まる水泳学習を安全に実施できるように、運動環境委員会の子供たちから発表がありました。
1 自分の体調を整えよう
2 手や足のツメは短く切ろう
3 準備運動をしっかり行う
4 プールサイドは歩こう
5 シャワーをしっかりあびよう
6 プールの中ではふざけない
「プールが楽しみですね。ルールを守って安全にがんばろうね。」
本日は給食センターで整備点検が行われる関係で、簡易給食となりました。おかずを用意していただいたご家庭も多くありました。ありがとうございました。子供たちは、いつもと異なる給食とお弁当をとても嬉しそう食べていました。
「いつもとちがったけど、お腹は満足できたかな。」
5校時に5・6年生が人権教室を開きました。授業の前半に人権擁護委員の方々を講師にお招きし、相手を思いやることについてお話をしていただきました。後半は、NTTdocomoの方とオンライン接続し、携帯・スマホの正しい使い方について、教えていただきました。ネットトラブルに巻き込まれる小学生も少なくないので、子供たちにとっては、自分を見つめるよい機会となりました。
「危険を知ることや相手の気持ちを想像することが大切ですね。」
のびのびタイム & 社会科見学(4年)& 租税教室(6年)
6月14日(火)業前、のびのびタイムに全校で立ち幅跳びの練習をしました。遠くまで跳ぶコツは、腕を大きく振り上げること、膝をしっかり曲げること、斜めに飛び出すこと等、たくさんありますが、すべてのタイミングを合わせなければいけないので、体の調整力をかなり必要とします。コツを意識しながら、繰り返すことで、子供たちはどんどん上達しています。
「地道な努力こそが一番のコツです。」
1~3校時に4年生が社会科見学に行きました。ごみの処理の仕方やリサイクル、地域の里山についての理解を深めるために、「高倉クリーンセンター、高野倉ふれあい自然公園」に出掛けました。子供たちは、自分たちの生活を支えてくれている人たちに感謝するとともに、ゴミを減らしていくことや自然を守ることの大切さを肌で感じているようでした。
「まずは、みんなの力でできるところから始めよう!」
6校時に6年生が税務会計課の方を講師にお招きし、租税教室を開きました。子供たちにとって、税金は身近なものではありませんでしたが、講師の方のお話を聞きながら、自分たちの生活と深く関わっていることに気付いているようでした。税金を納めることも、税金を使うことも、とても大切なことだと学ぶ機会となりました。
「一億円を手にすると、なんだかテンションが上がりますね。」
亀井できるんだ教室 & ツバメの巣
6月13日(月)、昼休みに体育館で「亀井できるんだ教室」を開きました。子供たちは、新体力テストでの記録向上を目指し、記録を伸ばすコツを真剣に教わっていました。リズムや足運びを意識しながら、繰り返し練習することで、子供たちは徐々に動きの感覚をつかみ、記録を伸ばしていました。
「本番は、きっと自己新記録がでますよ。」
放課後、鳥の鳴き声につられて、ふと4年生のベランダを見上げると、2羽のツバメが巣を作っていました。例年に比べると、今年は見かけるツバメが少ないようですが、卵を産み、ひながかえり、そして、巣立つまで見守ることができたら、うれしいなぁと感じました。
「学校は安全ですよ。安心して子育てしてね。」
社会科見学(3年)& 図工「造形遊び」(1年)& 広報誌の編集(PTA)
6月10日(金)1・2校時に3年生が社会科見学に行きました。生産や販売に携わる人たちの仕事の様子を学ぶために、「国分コンクリート」と「上熊井直売所」に出掛けました。子供たちは、見ること聞くことすべてに興味が沸いて、質問が止まらない様子でした。見学を終えた子供たちのしおりも、メモしたことでびっしりと埋まっていました。
「さすが、3年生!とても充実した見学になりましたね。」
2校時に1年生が体育館でペットボトルキャップを使った造形遊びを行っていました。子供たちは、キャップの色や形を考えながら、思い思いの形に並べていました。一心不乱にキャップを並べる子供たちは、とても楽しそうな表情でした。作品をつくり終えると、子供たちは友達の作品の良いところをたくさん発表していました。
「作品をくずしてしまうのがもったいないですね。」
午前中に、PTAの広報委員会の方々が松風館に集まり、広報誌の編集作業を行っていました。膨大な量の写真をもとに、配置を考えながら、写真を選んでいくことは、地道でとても大変な作業かと思います。大変な作業にもかかわらず、和やかな雰囲気で作業を進めていただいていて、非常に有り難いなと感じました。お忙しい中、本当にありがとうございます。
「深く感謝しつつ、完成を心待ちにしています!!」
リコーダー講習会(3年)& 社会科見学(6年)& 書籍の寄贈に感謝
6月9日(木)2校時に3年生がリコーダー講習会を行いました。講師の先生からは、大きさの異なるリコーダーをたくさん紹介していただきました。子供たちは、楽器の長さによって、音の高さが変わることを実感しているようでした。聞き覚えのある曲の演奏に、子供たちは聴き入っていました。子供たちは、まだ「シ・ラ・ソ」の3音しか覚えていませんが、3音で演奏できる曲を教えてもらうと、夢中になって練習していました。
「新しい音を習うのが楽しみになりましたね。」
3・4校時に6年生が「多世代交流活動センター」へ社会科見学に行きました。文化財資料室で、縄文時代や弥生時代の石器や土器などを見せていただきました。子供たちは、タブレットで展示物を撮影しながら、調べたことを記録に残していきました。実物に直接手を触れることもできたので、子供たちにとって、非常に貴重な体験となりました。
「古代の道具に触れると、何だか不思議な気持ちになりますね。」
本日、以前、亀井小に勤めていた先生から書籍を寄贈していただきました。退職後、小説を書き始め、今年、本の出版に至ったのだそうです。教員人生をもとに、子供たちとの出会いや成長の日々を綴る、感動的な小説でした。若い先生方や子供たちにもぜひ読んで欲しいとのことでした。思わぬことろからいただいた善意に、感銘を受けました。
「図書室に置くので、ぜひ読んでみてください。」
田植え体験(5年)& プール清掃(4・5・6年)
6月8日(水)、1・2校時に5年生が田植え体験を行いました。地域の方に作業手順を教えていただきながら、一本一本慎重に植えていきました。子供たちは、田んぼに足をとられて転びそうになりながらも、初めての感触を楽しみながら、嬉しそうに作業を進めていました。学校のすぐ近くの田んぼをお借りしているので、田植えをした後も、継続して観察をしていきます。
「成長していく様子を見るのが楽しみですね。」
3・4校時に4・5・6年生でプールの清掃を行いました。一年分の汚れを、学年毎に分担してきれいにしていきました。ヤゴやカエルの住処となっていたプールが徐々にきれいになっていきました。中には、滑って転んだり、ずぶ濡れになったりした子もいましたが、怪我なく安全に行うことができました。
「みなさんのお陰で、気持ちよくプールをスタートできます。ありがとうございました。」
生活科「まちたんけん」(2年) & スポーツテストの練習(5・6年)
6月7日(火)、2・3校時に2年生が生活科の「まちたんけん」で、「上熊井直売所、セブンイレブン、駐在所」の三ヶ所に訪問しました。子供たちは目をキラキラとさせながら、たくさん質問をしていました。見学を通して、子供たちは、それぞれの場所が自分たちの生活と深くかかわっていることを感じているようでした。
「ふだん見ることができないようなものまで見ることができて良かったね。」
4校時に体育館で5・6年生がシャトルランの練習を行っていました。6月23日のスポーツテストに向けて、各学年とも一生懸命に練習を重ねています。持久力のテストには苦しさを伴いますが、子供たちは力を振り絞って、頑張っていました。長時間走り抜いた子供たちに、周囲から自然と拍手がおくられていました。
「目指す目標があると、どんどん記録が伸びますね。」
読み聞かせ(2・4・6年)& 救急法講習会
6月6日(月)業前に、読み聞かせボランティア「窓」の方々に来ていただき、2・4・6年生の子供たちに絵本の読み聞かせを行いました。今、学校では感染症対策を十分に行いつつ、これまで控えていた教育活動を徐々に再開するようにしています。久しぶりの読み聞かせでしたが、どの学年の子供たちも、とても楽しそうに読み聞かせを聞いていました。
「次の読み聞かせの日も楽しみですね。」
放課後、校内研修で救急法講習会を行いました。消防署員の方から、心肺蘇生の方法やAEDの使い方などの実技指導を受けました。万が一の状況で素早く適切に行動することが、子供たちの命を救うことに繋がります。毎年、学校では、消防署員の方から最新の救助法を学びながら、万が一の状況に備えています。
「水泳学習を控え、気持ちが引き締まります。」
資源回収
6月4日(土)、PTAの資源回収を行いました。回収車が満タンになるなど、例年以上にたくさんの資源を集めることができました。収益は、子供たちへの教育活動のために大切に使わせていただきます。ご協力ありがとうございました。また、当日までに企画、運営してくださったPTAの皆様、休日に作業してくださった皆様に心から感謝いたします。ありがとうございました。
詩の暗唱 & 調理実習(6年)& 雷雲に注意!!
6月3日(金)1校時、1年生が声をそろえて詩を音読していました。亀井小では、毎月、全校で詩の暗唱に取り組んでいます。詩を暗唱できるようになったら、校長先生や職員室の先生に聞いてもらい、合格印をもらうことになっています。すべての月で合格した子には、賞状が贈られます。
「来週から暗唱スタート!誰が一番に合格するか楽しみです。」
6年生が2・3校時に調理実習を行いました。炒り卵や野菜炒めなど、炒める調理法を学習しました。感染対策のため、作業を友達と分担することなく、すべての手順を一人で行っています。フライパンに油を引かずに炒め始めてしまったり、炒める順番を間違えてしまたりと、ちらほらと失敗が見られましたが、その失敗こそが貴重な経験です。経験を重ねながら、どの子も着実に技術を高めています。出来上がった野菜炒めを前に、子供たちはとても満足そうな表情でした。
「お家の人と一緒に家でも作ってみましょうね。」
一斉下校後、しばらくしたら急に天候が崩れ、雨が降り始めました。今日の一斉下校の際に、天候が崩れることや雷が鳴った時の避難行動について、お話をしたばかりだったので、子供たちが無事に家まで帰れただろうかと非常に心配しました。南方面、北方面に分かれ、子供たちの下校を確認に行った職員からは、通学路に子供たちは見かけなかったと報告がありました。迎えに来ていただいたご家庭もあったようです。ありがとうございました。
「すごい雨でしたが、被害がでなくて本当に良かったです。」
授業を見合う研修 & サツマイモの植え付け(1年)
6月2日(木)1校時、5年生の道徳の授業を、他の学年の先生方が参観しました。他の先生の授業を見ることは、自身の授業力を高めることに繋がります。座席の配置の仕方から、授業の流れ、子供たちへの問いかけや反応など、日頃の授業と比べながら、どうしたら授業がより良くなるのかを話し合いました。子供たちは、先生方の目に緊張することもなく、「思いやりのある行動」について真剣に意見を出し合っていました。
「思いやりにもいろいろな考え方がありますね。」
5校時に1年生がサツマイモの植え付けをしました。穴の間隔や根の向きに気を付けながら、子供たちは、優しく作業をしていました。作業が終わると、子供たちは、嬉しそうに自分が植えたサツマイモの場所を教えてくれました。
「秋にはきっと大きなサツマイモが収穫できますよ。」
亀の産卵 & 竹とんぼの寄贈
6月1日(水)、昨日の夕方、亀井小の池で亀が産卵をしました。卵を産み落とす瞬間には立ち会えなかったのですが、5つの卵を丁度産み終えたところでした。これまで、亀井小で孵化に成功したことはないとのことですが、上手くすれば、2か月後には、新たな仲間の誕生です。乞うご期待。
「何ごとも、やってみなければ、わかりません。」
本日、昼休み、地域の方に、手作りの竹とんぼを寄贈していただきました。これまでにも、竹とんぼをいただいたことがあったと伺いました。子供たちを温かく見守っていただいている地域の方々のお気持ちに感謝するばかりです。今日は、ロング昼休みだったので、早速、子供たちと遊んでみました。子供たちは夢中になって遊んでいました。ありがとうございました。
「高く飛び上がった瞬間が、最高ですね。」
お話朝会(表彰)& 歯科健診
5月31日(火)、業前にお話朝会を行いました。読書の大切さについてお話しました。
1 知識が身に付きます
2 集中力が身に付きます
3 考える力が身に付きます
4 心が落ち着きます
5 楽しい気持ちになります
読書をするとたくさんの良いことがあります。読書は心の栄養です。読書をたくさんして、心を豊かにして欲しいと思います。
朝会後、日頃、読書を頑張っている人を表彰しました。今日までに、読書マラソンで表彰された子が23人になりました。
「これからも、たくさん本と触れ合ってくださいね。」
5校時に歯科健診が行われました。歯科医さんからは、マスクをすることで増えやすくなる口内細菌があり、子供でも口臭のある子が増えているとのことでした。口の中をきれいにすることは、様々な病気の予防につながります。また、6月4日~10日までの期間は、「歯と口の健康週間」です。ご家庭でも子供たちの歯の衛生管理にご協力ください。
「今から気を付けて、80歳になっても、健康な歯でいようね。」
読書マラソン & 生徒指導委員会
5月30日(月)、5時間目に図書室の前を通りかかると、3年生が本を何冊も抱えて歩いていました。どうしたのか尋ねると、漢字ドリルが早く終わったので、読書をするとのことでした。教室では、子供たちが一生懸命に本を読みながら、読書マラソンのカードに記入をしていました。ちょっとした時間にも読書に夢中になっている子供たちを見て、微笑ましく感じました。
「たくさん読書をした足跡が残っていきますね。」
放課後、亀井小のすべての先生方が集まり、生徒指導委員会を開きました。感染症対策のため、オンライン会議システムを使って、各教室に分かれ会議をしました。気になる子供たちの様子を情報共有することで、すべての先生方ですべての子供たちを見守る体制を整えています。
総合的な学習の時間(5年)& 一斉下校
5月27日(金)2校時、田んぼを貸してくださる地域の方に5年生が依頼の電話をかけました。電話のかけ方やお礼の仕方などをクラス全体で学習した後、代表の子供が地域の方に直接連絡を取りました。事前に準備したマニュアル通りに進まないのが、本来のコミュニケーションです。子供たちは緊張しながらも、丁寧な言葉遣いで臨機応変に受け答えをしていました。
「田植えの前にとても良い経験ができましたね。」
本日は、全学年5時間授業だったので、一斉下校となりました。担当の先生からは、安全な登下校の仕方について指導がありました。雨の日や金曜日は、荷物も多くなるので、交通事故だけでなく、熱中症や転倒にも注意する必要があります。
1 登下校中、話さなければマスクをとってよいこと
2 暑くなってきたので、帽子をかぶること
3 傘や荷物が多いので、転倒に気を付けること
4 水たまりで遊ばないようにすること
5 班に遅れたり、列を崩したりしないようにすること
「事故なく、怪我なく、安全が一番大切ですね。」
社会科見学(3年)& 音楽室の修理
5月26日(木)、3年生が町立図書館や町立公民館へ社会科見学に行きました。子供たちは、たくさんの人が利用する公共施設の働きについて、現地で学習しました。子供たちは、館職員の方のお話を聞きながら、公共施設が町民の生活を豊かにしていると感じているようでした。好奇心旺盛の子供たちは、職員の方にとてもたくさん質問をしていました。
「次の機会に利用するのが、楽しみですね。」
音楽室のフロアコンセントが、数カ所、老朽化のため使えなくなっていました。本日、お昼休みの時間帯に専門業者の方にコンセントの修理をしていただきました。電気系統のトラブルは、漏電や他の電気機器の故障にも繋がるので、早急に対応していただけてよかったです。
「これで音楽室を安全に使えますね。」
蜂の巣出現! & 調理実習(5年)
5月25日(水)、エアコンの室外機にアシナガバチの巣が出来ているのを4年生が発見してくれました。まだ女王蜂しかいない3㎝程度の巣でした。自然の生き物に罪はありませんが、子供たちに危険がおよばないよう、直ぐに駆除しました。大きくなる前に発見できてよかったです。
「発見したら、近付かず、すぐに知らせてね。」
3・4校時に5年生が調理実習で「ゆで野菜の仕方」を学習しました。恐る恐る包丁を扱っている子もいましたが、子供たちは真剣な表情で、黙々と調理をしていました。感染対策を十分に行うことが大前提ですが、少しずつ活動の幅を広げられるようになってきたことが喜ばしいです。
「手順に気を付けて、ニンジンを切ろうね。」
遊具点検 & ヒマワリの発芽
5月24日(火)、専門業者の方に遊具の安全点検をしていただきました。単純な腐食やネジの緩み等だけでなく、遊具の構造に事故に繋がる可能生がないかなど、総合的に点検をしていただいています。毎月、職員でも手分けをして安全点検を行っていますが、子供たちは、時に大人が想像しないような遊び方をします。正しい遊び方を指導するとともに、様々な場面を想定して、専門業者の方にもご意見をいただきながら、安全な環境を整えています。
「みなさん、安心しておもいっきり遊んでね。」
業間休みの時間に花壇に3年生が集まって、何やら盛り上がっていました。「どうしたの?」と聞くと、ヒマワリの芽が出たことを嬉しそうに教えてくれました。子供たちにとっては、芽生えに出会うことが大きな喜びにつながると改めて感じました。
「これからどんどん大きくなりますよ。楽しみですね。」
かめリンピック2022本番
5月21日(土)、亀井小の運動会「かめリンピック」が行われました。前日から天候が危ぶまれ、当日も判断に悩まされ続けましたが、子供たちの願いをはじめ、多くの方の想いのもと、無事実施することができました。
今年のスローガンは、「走り出せ 仲間とともに 優勝へ!!」です。一人ではくじけてしまうことも、仲間がいるから頑張れます。仲間のために全力を出し切る子供たちの姿に感動しました。
0 開会式
「今までの中で、一番堂々としていますね。」
「さすが、団長さん。全力を振り絞った声でしたね。」
1 70m走(3・4年)
「あと10m、いい勝負ですね。」
2 50m走(1・2年)
「がんばりたいことをしっかり言えたね。」
3 100m走(5・6年)
「高学年の走りは、迫力がありますね。」
4 メラメラMela!チェッコリー玉入れ(1・2年)
「応援席の子供たちまでおどってる。可愛い。」
5 亀小 玉入れ やってみよう!(3・4年)
「開始前のダンスも見物でしたね。」
6 竹取ウォーズ(棒引き)(5・6年)
「ハカのダンスでテンションが上がりますね。」
7 応援合戦
「応援団の気合いが校庭中に響いていましたね。」
8 代表リレー(3~6年代表)
「みんなの想いを繋いだゴールでしたね。」
9 全員種目 大玉送り
「点数は僅差!この勝負3回戦ですべてが決まります。」
0 閉会式
「ドキドキドキ、子供たちの胸の鼓動が伝わってきますね。」
「優勝おめでとう。準優勝もおめでとう。みんなからもらった感動に感謝です。」
0 解団式
「応援団が解散しても、みんなの想いは受け継がれますよ。」
今日のかめリンピックに至るまでの努力を常に感じてきました。すべての子供たちが今の自分の状況の中で最大限の力を発揮したのではないでしょうか。子供たち、保護者の方々、先生方、かめリンピックを創り上げたすべての人達に感謝、感謝、感謝です。
田植え体験事前学習(5年)& かめリンピック準備
5月20日(金)、2校時に5年生が地域の農家の方をゲストティーチャーにお招きし、田植え体験の事前学習を行いました。農家の方からは、お米つくりの作業手順や工夫などについてお話いただきました。子供たちは、稲作には様々な苦労があることを感じていました。「失敗を次の人に受け継いでいくことが大切です。」農家の方の強い想いや願いを受けて、より真剣に田植えに臨めそうです。
「はやく田植えをしたくなりましたね。」
5・6校時に、高学年の子供たちと職員でかめリンピックの前日準備を行いました。万国旗や入場門などの設置が一つ一つ進んでいくにつれ、子供たちの気持ちも高まっていきます。高学年の子供たちにとって、前日準備にかかわることで、自分たちの手で学校行事をつくっているという意識が高まります。子供たちは、割り当てられた仕事をやるだけでなく、他に何が必要なのかと考えながら、一生懸命に準備をしてくれていました。
「さすが、高学年のみなさん。明日は最高の一日にしましょうね。」
タブレット学習 & 雑草との戦い
5月19日(木)業前に1年生がタブレット学習を行いました。初めて触れるタブレットに子供たちは、興味津々でした。まだ、パスワードの入力にも少し手間取っていましたが、慣れてくると1年生でも一人で操作できるようになっていきます。
亀井小では、昨年度から、水・木・金曜日の業前の時間、15分間をモジュール学習(=朝授業)とし、日課表に位置づけました。この時間は、タブレット端末に必ず触れる時間となっており、子供たちの操作技能を飛躍的に高めています。
「早くタブレットを使いこなせるようになりたいね。」
6年生は、自分の課題にそって、タブレット学習に黙々と取り組んでいました。
「さすが6年生、タブレットを使いこなしていますね。」
5年生の子供たちが、5時間目の図工の時間に校外に出掛けました。「初夏を感じて、絵に表そう」をめあてに、学校の周りにある豊かな自然をタブレットで撮影していました。自分で撮りためた画像を見比べながら、子供たちは絵のイメージを膨らませていました。
「どんな絵に仕上がっていくのか楽しみですね。」
かめリンピックを控え、除草作業に体力を削る日々が続いていますが、放課後に嬉しい出来事がありました。職員で作業をしていると、学童の子供たちがお手伝いを始めてくれました。温かい心に触れると、また頑張ろうという気力がわいてきます。作業を手伝ってくれた子供たちに感謝。忙しい中、作業をしていただいた先生方にも、感謝です。ありがとうございました。
心電図検査(1年)& かめリンピックの予行練習
5月18日(水)、1校時に1年生の子供たちに心電図検査を行いました。心臓の疾患は命に直結することがあります。早期発見、早期対応をすることが、安全で適切な教育活動を行うことに繋がります。
保健の先生から心臓の話を聞いた後、子供たちは真剣な面持ちで検査を受けていました。
「心臓が身体のどこにあるかわかりますか。」
2校時から3校時にかけて、かめリンピックの予行を行いました。澄み渡る青空の下、絶好の予行日和でした。一つ一つの動きを確認しながらの進行でしたが、当日は自信をもって、各種目に臨んでくれることかと思います。3日後のかめリンピックが待ち遠しいです。
「全力で走る姿がすばらしいですね。」
「本番はもっともっと上手にできますよ。」
かめリンピックまで後4日
5月17日(火)、雨でしばらく使えなかった校庭ですが、亀井小の校庭はとても水はけが良いので、雨さえやめばすぐに使えるようになります。
今日はどの学年の子供たちも、今まで出来なかった校庭練習を一生懸命に行っていました。本番まで後わずかですが、演技も競技もどんどん仕上がってきています。明日の予行練習も楽しみです。
「本番もかっこいい演技を見せてね。」
「本番は、どっちが勝つのかな?」
放課後に、教職員でテントを張りました。校庭にテントが並ぶと、一段と気持ちが盛り上がってきます。
かめリンピックまで後5日
5月21日(土)のかめリンピックに向けて、代表委員や計画委員の子供たちが準備を進めてくれています。
子供たちは、昼休みの時間を使って、スローガンの横断幕をコツコツと作っていました。影で支えてくれている子供たちや先生方の労力に、改めて感謝です。
「ありがとう。みなさんのお陰で、かめリンピックがより華やかになりますね。」
5月16日(月)昼休みに、赤組と青組に分かれて、応援合戦の練習を行いました。全員で大声を出すことはできませんが、手拍子をしたり、ウェーブで表現したりしながら、子供たちは、身体全体を使って応援していました。
「本番が楽しみ!みんな、気合いが入っているね。」
埼玉県学力・学習状況調査 & リレー練習
5月13日(金)、本日4~6年生の子供たちを対象に埼玉県学力・学習状況調査を行いました。子供たちは、繰り返し見直しをしながら、最後までテストに集中して臨んでいました。
国語・算数のテストでは、学習内容の理解度をはかるだけでなく、昨年度までの調査結果と見比べることで、学力の伸びを見取っています。他の子と学力を比較させるのではなく、子供たち一人一人に自分自身の学力の伸びを感じさせることで、学習意欲を高めさせたいと考えています。
ご家庭でも、学力の伸びや日頃からの学習への取組を褒めていただくことで、子供たちのやる気につなげていただけれと思います。
本日、昼休みにかめリンピックの代表リレーの練習を行いました。雨で校庭が使えないので、体育館で行いました。本番まであと一週間です。子供たちは、昼休みや業間休みに繰り返し練習をしながら、どんどん上達しています。
「本番でも、かっこいいバトンパスを見せてね。」
全校遠足、大成功!
5月12日(木)、こども自然動物公園へ全校遠足に行きました。晴れ渡る空のもと、子供たちは期待で胸を膨らませながら、動物公園に向かいました。縦割り班のリーダーが、班の子供たちをまとめながら、公園中を見て回りました。下級生もリーダーの指示をよく聞きながら、仲良く活動できていました。怪我をしたり、体調を崩したりする子は一人もいませんでした。安全で楽しい,思い出に残る遠足となりました。
「リーダーの皆さん、出発式の準備ありがとう。」
「ナマケモノを真下から見上げると、迫力があるね。」
「クジャクがちょうど羽根をを広げてくれるなんて、ラッキー!」
「直接手で触れると、より可愛く思えてきますね。」
「大きな恐竜を見ると、何だか抱きつきたくなりますね。」
「目の前で泳ぎを見せてくれるペンギンさん。可愛いね。」
「アスレチックで身体を動かすのも楽しいね。」
「大好きなおかずがいっぱいですね。今日一番の笑顔かな?」
【遠足の中で、ちょっと感動した3つの場面】
1 木の根っこだらけの斜面で鬼ごっこをしていても、だれも怪我をしない。
→日頃から体幹が鍛えられているからでしょうか。すばらしいですね。
2 バスの運転手や園の係員の方に自然とお礼やあいさつをしている。
→自然と感謝の気持ちをあらわせることは大変すばらしいです。
3 お弁当の後、他の人が落としたゴミを片付けている。
→頼まれたわけでもないのに、同じように行動をしている子が3人もいました。
亀井小の子供たちは、本当にすばらしいなと感動させられました。
5年調理実習 & てるてる坊主
5月11日(水)、5年生が調理実習で卵やジャガイモを茹でる学習を行いました。ガスをつけることも、包丁を使うことも、初めての経験です。子供たちは目を輝かせながら、真剣に取り組んでいました。
調理実習は感染リスクの高い教育活動の一つです。亀井小では、食材や調理器具を友達と共有しない、調理後は持ち帰る、会話を控え、常に換気をするなど、感染対策を十分に行いながら部分的に調理実習を行い始めました。感染状況が落ち着いていることが大前提ですが、少人数の特性をいかして、少しずつ活動の範囲を増やせればと考えています。
「これからは、お家でお手伝いできることが少し増えるかな。」
明日の遠足を前に、子供たちの作った「てるてる坊主」がたくさん飾られていました。
遠足を楽しみにしている子供たちの願いが強く伝わってきました。
「大丈夫!きっと明日は、絶好の遠足日和になりますよ。」
交通安全教室 & 眼科検診
5月9日(月)、本日2校時から4校時にかけて交通安全教室を実施しました。
低学年の子供たちが、横断歩道の安全な渡り方について、学習しました。子供たちは、左右をしっかり確認し、まっすぐに手をあげて、横断していました。
昨年4月に「交通の方法に関する教則」が改正され、「手上げ横断」が復活したことで、12歳以下の歩行者妨害事故が1割減少したそうです。手をあげて横断することが、子供たちの命に直結すると改めて感じました。
3~6年生の子供たちは、自転車の安全な乗り方について学びました。特に4年生の子供たちは、自転車技能試験を受け、学科試験の後、免許証が交付されます。警察署の方から「免許証には、責任がともないます。」とお話をしていただくと、子供たちは、とても真剣な様子でのお話を聞いていました。
鳩山町は交通死亡事故0日を更新し続けています。13年以上、死亡事故が起こっておらず、今年の10月13日で「死亡事故ゼロ 5000日」になるそうです。子供たちに繰り返し指導して、必ず達成させたいと感じました。
午後からは全学年の子供たちが眼科検診を受けました。新学期には、内科検診や歯科健診など様々な検査を学校で行っています。治療や再検査が必要な場合は、お知らせが届きます。早期発見、早期治療が子供たちの健康や安全につながりますので、ご協力をお願いいたします。
日々の委員会活動に感謝
5月6日(金)、連休に次ぐ連休で、気持ちが少しふわふわしている子供たちが多いようですが、そのような中でも、高学年の子供たちは、6時間目までしっかり活動しています。6時間目は、それぞれの活動場所に分かれて、委員会活動を行いました。集合は月に1度だけですが、子供たちは、当番を決めて日々活動してくれています。
「クラスのボールが使いやすくなるね。ありがとう。」
「本をきれいに整えてくれて、ありがとう。」
「放送の準備、ばっちりだね。ありがとう。」
あかまつ学習 & かめリンピックのスローガン決め
亀井小学校では、自主学習として「あかまつ学習」に取り組んでいます。
自分の興味・関心がある学習に取り組ませることで、子供たちに学習する楽しさを気付かせるとともに、家庭学習を習慣化させることをねらいとしています。
自分で目標や学習内容を決め、一つ一つやり遂げていく経験は、子供たちを大きく成長させます。
頑張っている子供のノートを紹介するなど、各クラスで意欲を高めるための工夫をしながら、学力向上に向けて取り組んでいます。
先週から、ゴールデンウィーク期間に入りましたが、日頃できない様々な体験をする絶好の機会です。
外出できない時には、国語や算数の自主学習を計画して、じっくり取り組むこともよい経験になります。
埼玉県で作成された「コバトン問題集」に取り組んでみるのもよいかと思います。
ぜひ、参考にしてみてください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/g2202/gakkoukyouiku/gakuryokukoujyou01-1.html
5月2日(月)、本日、昼休みに代表委員会を開き、かめリンピックのスローガンを決めました。
各クラスで考えたスローガンを持ち寄り、話し合いながら一つに絞りました。
1 さいごまで 優勝につなげ 力の成果
2 力を合わせ 走りきり あきらめないで ゴールをめざせ!!
3 赤と青 チームのきずなで 優勝へ
4 おうえんを 力にかえて ふりしぼれ
5 走り出せ 仲間と共に 優勝へ
6 風になれ 心ひとつに かけぬけろ
7 優勝へ 力をぬかず 最後まで
8 最後まで 笑顔でやろう 運動会
どのスローガンにも子供たちの想いが込められていて、すばらしいです。
「さて、今年のスローガンは何になったのかな?」
美化集会 & クラブ活動
4月28日(木)、本日、清掃の時間に美化集会を行いました。
来月のかめリンピックに備えて、全校で草取りをしました。短い時間でしたが、子供たちは夢中になって作業をしてくれました。きれいになった校庭や花壇を見ていると、とても清々しい気持ちになりました。
「来週から、かめリンピックに向けて気持ちよく練習できますね。」
今日から本格的なクラブ活動がスタートしました。
先週話し合った活動計画をもとに、どのクラブも楽しそうに活動していました。
学年の異なる子供たちが、共通の趣味や目標に向かって自主的に活動することで、交友関係が広がったり、異学年との関わり方を学べたりします。子供たちにとって、充実した時間になるよう見守っていきたいと思います。
1・2年学校たんけん & 二色会議
4月27日(水)、2校時に1・2年生の子供たちが学校たんけんをしました。
校長室に来た2年生が「読書マラソンのカードが終わったら、ここに来るんだよ。」と1年生に優しく教えてあげていました。1年生を案内する2年生の姿がとても頼もしく感じられました。
子供たちは、いろいろな教室で押したスタンプを嬉しそうに見せてくれました。
「読書が終わったら、また校長室に来てくださいね。」
本日、昼休みに「二色会議」が行われました。
縦割り班のリーダーを中心に遠足の日の活動計画を話し合いました。
さすが高学年です。下級生をしっかりとまとめていました。
「遠足に行く日が待ち遠しいですね。」
お話朝会 & 授業参観・学級懇談会
4月26日(火)、本日業前に今年度初めての「お話朝会」を実施しました。
感染症対策のため、理科室から各クラスへタブレット配信する形で行いました。
校長先生からは、「あいさつ」についてのお話がありました。
あ・・・あかるく
い・・・いつでも
さ・・・さきに
つ・・・つたえる
笑顔がいっぱいの学校にするためにも、あいさつが大切です。
「明るく、いつでも、自分から先に、心を伝える『あいさつ』をしましょう。」
午後からは、授業参観と学級懇談会が行われました。
授業参観は、子供たちの頑張っている様子を見ていただく絶好の機会です。子供たちも担任もいつも以上に集中して頑張っていました。学級懇談会では、新しい担任の先生との初めての顔合わせをしました。これからも、学校とご家庭とで、子供たちの成長のために力を合わせていきたいと思います。
「一年間、どうぞよろしくお願いいたします。」